福島ひまわり里親プロジェクト web資料館

Fukushima Sunflower Foster Parent Project "web Museum"

Skip to content
  • ホーム
  • web資料館 – Q & A
  • web資料館 – お問い合わせ
  • web資料館 – ひまわりMAP
  • web資料館 – ひまわり甲子園 全国大会
  • web資料館 – フッター
  • web資料館 – プライバシーポリシー
  • web資料館 – プロジェクトの紹介
  • web資料館 – 上部メニュー
  • web資料館 – 商品をみる
  • web資料館 – 団体概要
  • web資料館 – 投稿
  • web資料館 – 特定商取引に関する情報
  • web資料館 – 紹介をみる
  • web資料館 – 記録をみる
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 協賛企業/広報協力/里親企業
  • 特定商取引に関する情報
  • 資料ダウンロード
  • 記録を見る
  • 紹介を見る
  • よくある質問
  • 商品を見る
  • お問い合わせ
  • プロジェクトについて
  • 団体概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に関する情報
  • サイトマップ
ホーム>
記録をみる>
活動報告>
その他

その他

活動報告のその他情報をご覧いただけます。

検索してみる

プロジェクト参加者へのお便り 「エールポスト」より投函

2020年11月26日(木)、プロジェクト参加者へのお便りを、プロジェクト・福島を応援していただいている感謝を込めて、福島県福島市にある「エールポスト」に投函させていただきました。

「エールポスト」とは、NHK連続テレビ小説「エール」のモデルとなった福島県福島市出身の作曲家 古関裕而氏をモチーフにした福島県福島市の生家跡そばにある郵便ポスト。
そのポストに投函すると、オリジナル消印を押していただけるということで、福島から感謝のエールを送りたいと思い、投函させていただきました。

たびくまくんも駆けつけてくれて一緒に投函しました🌻

たびくまくんもお便りを投函

お便りの内容は、今年度の上半期の活動内容をまとめた広報紙「ひまわり新聞17号」、2021年3月6日開催の「ひまわり甲子園全国大会」のご案内等です。
また、お便りの封入作業等を福島県二本松市にある「NPO法人和」の皆様にお仕事として行って頂きました🌻

福島民友新聞社様、福島民報社様が取材にお越しくださり、また、エール誘致の仕掛け人の福島商工会議所青年部エールポスト実行委員会様もお越しいただきました🌻
ありがとうございます🌻

2020年11月27日 福島民報 掲載記事

2020年12月7日 福島民友 掲載記事

プロジェクトに参加いただいている全国の里親の皆さん、福島県内でひまわりを咲かせていただいた皆様、応援していただいている全ての皆様、ありがとうございます🌻

 

※今回お便りの届く方は、2019年度または2020年度にプロジェクトに参加いただいた方となります。

カテゴリー: その他, その他, イベント・スケジュール, メディア, 新聞, 活動報告, 紹介をみる, 記録をみる | 投稿日: 2020年11月26日

「ひまわり甲子園BOOK」福島県立図書館へ寄贈 

2013年3月から開催しております、東日本大震災があったから”こそ”生まれた物語を発表する「ひまわり甲子園」。
地方大会、全国大会とこれまで沢山の方々に発表していただきました。
その発表内容(2013年3月~2019年3月まで)を「グラフィックレコーディング」という手法を用いてイラスト化し、1冊の冊子にまとめさせていただきました🌻
その名も「ひまわり甲子園BOOK」
絵と文字で分かりやすくまとめられています。

2020年8月20日(木)、その「ひまわり甲子園BOOK」を福島県立図書館へ86冊寄贈させていただきました。
寄贈式では、イラストを制作いただいた五ノ井愛さんから齋野和則館長へ手渡しされました。

齋野館長へ冊子を手渡す五ノ井さん(右)

寄贈させていただいた冊子は、福島県立図書館だけでなく、福島県内84ヶ所の市町村立図書館や公民館等にも届けられます。

 

8/21 河北新報 掲載記事

 

8/21 福島民報 掲載記事

 

8/22 福島民友 掲載記事

 

▼イラストをご覧になられたい方はコチラ
https://mu.sunflower-fukushima.com/紹介をみる/イベント/ひまわり甲子園(全国大会)/18932.html

福島県立図書館様、河北新報社様、福島民報社様、ありがとうございます。

 

※「ひまわり甲子園BOOK」は3.11メモリアルネットワーク基金「新型コロナウイルス緊急対策助成金」の助成をいただいて作成いたしました。

 

カテゴリー: その他, メディア, 新聞, 活動報告, 記録をみる | 投稿日: 2020年8月21日

福島県聴覚障害者協会 様へフェイスシールド・ひまわりの種 寄贈

2020年4月30日(木)、福島県聴覚障害者協会様へフェイスシールド55枚と全国の里親さんから届いたひまわりの種100袋を寄贈させていただきました。

新型コロナウイルス感染拡大により、マスク着用者が増え、意思疎通に相手の口の動きや表情を読み取ることが欠かせない聴覚障害者にとって口元を隠すマスクが生活の上でネックになっているという現状を知り、弊方で募っている、「コロナウイルス感染対策応援募金」を活用させていただき、フェイスシールドを寄贈させていただきました。

福島県聴覚障害者協会 会長 吉田 正勝 様

 

▲2020年5月1日(金) 福島民報 掲載記事

 

 

カテゴリー: その他, メディア, 新聞, 活動報告, 種寄贈・配布, 記録をみる, 雇用・福祉, 3本柱 | 投稿日: 2020年5月1日

台風19号による被害を受けられた皆様へ(2019.10.14)

台風19号による被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

下記に県内の情報サイト・連絡先をまとめますのでお役立て下さい。

〜情報サイト〜

◯福島県情報リンク

福島県公式Twitter:https://twitter.com/Fukushima_Pref
被害情報速報:http://bosai.pref.fukushima.jp/saigaig/damage_newsfl_list.html

◯郡山市情報リンク

郡山市公式ウェブサイト緊急情報:https://www.city.koriyama.lg.jp/kinkyu/index.html
郡山災害対策ウェブサイト:http://bousai.koriyama-fukushima.jp

郡山市総務部防災危機管理課
電話:024-924-2161

◯交通情報リンク

JR東日本運休情報 東北エリア:https://traininfo.jreast.co.jp/train_info/tohoku.aspx

福島交通 路線バス運休状況:https://www.fukushima-koutu.co.jp/bus/

〜相談連絡先〜

◯伊達市

ウェブサイト:https://www.city.fukushima-date.lg.jp
防災企画係
電話:024-575-1197
Fax:024-573-5865

◯福島市

ウェブサイト:http://www.city.fukushima.fukushima.jp
消防本部通信指令課第一・二係
電話:024-534-9104
Fax:024-534-0310

◯飯舘村

ウェブサイト:https://www.vill.iitate.fukushima.jp
電話:0244-42-1611(代表)

◯南相馬市

ウェブサイト:https://www.city.minamisoma.lg.jp
電話:0244-22-2111(代表)

◯二本松市

ウェブサイト:http://www.city.nihonmatsu.lg.jp
生活環境課 生活防災係
電話:0243-55-5102
Fax:0243-22-4479

◯本宮市

ウェブサイト:https://www.city.motomiya.lg.jp
本宮市役所
電話:0243-33-1111(代表)

◯郡山市

ウェブサイト:https://www.city.koriyama.lg.jp/index.html
総務部防災危機管理課
電話:024-924-2161
Fax:024-924-0999

◯須賀川市

ウェブサイト:http://www.city.sukagawa.fukushima.jp
須賀川市役所
電話:0248-75-1111(代表)

◯田村町

ウェブサイト:http://www.city.tamura.lg.jp
滝根行政局 市民課 0247-78-2111
大越行政局 市民課 0247-79-2111
都路行政局 市民課 0247-75-2111
常葉行政局 市民課 0247-77-2111
本庁 生活環境課 0247-81-2272

※防災行政無線の放送内容を電話確認できます(24時間以内の放送分)
0247-82-0200
0247-82-0035

 


台風19号により被災した伊達市で力強く咲く「ひまわり」

2019.10.15
水が引き始めました。被害は甚大ですが…ひまわり🌻は咲く✨
上を向いて、頑張ります^_^b

チームふくしま 理事 佐藤 博章(Facebookより)

 

カテゴリー: その他, その他, 関連リンク | 投稿日: 2019年10月14日

■11/17 ルポ絵本刊行記念イベント 絵本作家チャンキー松本さん×絵本の主人公佐久間辰一さん原画展&トークイベント 開催!

 

11月17日(土)、8月15日に出版されました、ルポ絵本『ぼくのひまわりおじさん』の刊行記念イベントとして、絵本作家チャンキー松本さん×絵本の主人公佐久間辰一さん原画展&トークイベントが東京都の八重洲ブックセンターにて開催されました。

 

ルポ絵本『ぼくのひまわりおじさん』は、当プロジェクトの「ひまわりおじさん」、福島県田村市の山里で農業を営む元農業高校教師・佐久間辰一さんをモデルにしたお話です。
太陽の下で汗を流すこと、心を開くこと、受け入れること、感謝すること、許すこと・・・
日々を祝い、人生を味わう暮らしのすばらしさを感じることができる絵本です。

 

イベントはたくさんの方にご来場いただき、笑いあり、感動ありで大変盛り上がりました!

 

文屋様、チャンキー松本さん、佐久間辰一さん、八重洲ブックセンターさま、イベントにお越しくださった皆様、
ありがとうございます。

 

 

▼ルポ絵本に関する詳しい内容はコチラ
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=39

 

▼関連記事
・福島県立図書館 様へ寄贈
https://www.sunflower-fukushima.com/report/5594.html

 

・ルポ絵本刊行記念原画展、トーク&サイン会 福島県開催
https://www.sunflower-fukushima.com/report/5666.html

カテゴリー: その他 | 投稿日: 2018年11月28日

■ルポ絵本刊行記念トーク&サイン会、原画展 岩瀬書店八木田店にて開催

 

10月20日(土)、8月15日に出版されました、ルポ絵本『ぼくのひまわりおじさん』の刊行記念トーク&サイン会、原画展を福島県福島市の岩瀬書店八木田店にて開催いたしました。

 

ルポ絵本『ぼくのひまわりおじさん』は、当プロジェクトの「ひまわりおじさん」、福島県田村市の山里で農業を営む元農業高校教師・佐久間辰一さんをモデルにしたお話です。
太陽の下で汗を流すこと、心を開くこと、受け入れること、感謝すること、許すこと・・・
日々を祝い、人生を味わう暮らしのすばらしさを感じることができる絵本です。

 

イベント当日は、切り絵アーティストチャンキー松本さんが仕上げた美しい和紙貼り絵の原画も展示させていただきました。

 

  

 

佐久間さんのトーク会は、野菜・ひまわりについて爆笑あり、涙ありの放談をたっぷり語ってくださいました。

 

    

 

   

 

トーク終了後、佐久間さんによるサイン会。
サインの内容が気になる方はぜひ次のトーク会&サイン会にお越しくださいませ!

 

  

 

このイベントについて、10月24日(水)の福島民報に掲載いただきました。

 


▲2018年10月24日(水) 福島民報 掲載

 

 

次のトーク会&サイン会、原画展が11月17日(土)に八重洲ブックセンター(東京都)にて開催されます!

 

【絵本作家チャンキー松本さん×絵本の主人公佐久間辰一さん原画展&トークイベント】
○日時:2018年11月17日 (土) 10:00~17:30 (トークイベント15:00~)
○会場:八重洲ブックセンター 8F ギャラリー
○募集人員 トークイベント参加定員:50名(お申し込み先着順)  ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
○申込方法:1階カウンターにて、『ぼくのひまわりおじさん』(本体価格1,500円)をお買い求めの方に、参加整理券をお渡しします。
    (参加券1枚につき、お1人のご入場とさせていただきます。)
    また、お電話でのご予約も承ります。(03-3281-8201)
    電話予約の方もご購入+参加券お渡し後のご入場となります。当日開場時間までにお求めください。
    開演1時間前からは8階カウンターで受付いたします。
※八重洲ブックカードゴールド会員の方は、ご予約のみでご参加いただけます。会場入口でカードをご提示ください。
※絵画展のご入場は自由です。(10:00~15:00)
※トークイベントご参加の方以外は、15:00以降のご入場はできません。
主催 主催:文屋    協賛:八重洲ブックセンター
webサイト:http://www.yaesu-book.co.jp/events/talk/14885/

 

 

佐久間辰一さん、株式会社岩瀬書店さま、文屋様、福島民報社様、イベントにお越しくださった皆様、
ありがとうございます。

カテゴリー: その他 | 投稿日: 2018年10月22日

■【大熊町ひまわりプロジェクト様より、チームふくしまへひまわりの種寄贈】

2018年10月5日、
大熊町ひまわりプロジェクト会長根本友子様、副会長松永秀篤様より、ひまわりの種を寄贈いただきました。

 

 

 

 

大熊町ひまわりプロジェクトさまは、大熊町町民有志の方々が大熊町などでひまわりの栽培に取り組まれております。
今回受け取りました種は、2018年4月17日に福島ひまわり里親プロジェクトから寄贈した”復興花ひまわりの種”を大熊町で育成し、採取された種です。

 

新聞掲載記事(2018年4月17日”復興花ひまわりの種”寄贈の様子)

 

 

 

大熊町では、福島・沖縄絆プロジェクトを通して、ひまわり絆の交流を行っており、寄贈式には福島・沖縄絆プロジェクト副理事長 鈴木伸章様も出席されました。

 

このことについて、10月14日(日)の福島民友に掲載いただきました。

▲2018年10月14日(日) 福島民友 掲載

 

大熊町ひまわりプロジェクト様、全国の里親の皆様、福島民友新聞社様、ありがとうございます。

 

 

カテゴリー: その他 | 投稿日: 2018年10月5日

【新聞掲載】福島民報 かわら版

全国から届いたひまわりを復興のシンボルとして福島県内に咲かせていることを、福島県の地方紙に掲載いただきました。

 

▲2018年7月6日(金) 福島民報

2018年3月11日から、福島県内ひまわりの種を配布スタートし、

多くの皆様に受け取っていただき、ひまわりがすくすく成長しております。

 

引き続き、2017年に全国の里親様が育てて下さった種を7月いっぱいまでお届け中。

 

福島の復興にお力を貸してくださる福島の皆様、全国から届いたひまわりのタスキを繋げていただけませんか?

福島県に“復興花”ひまわりを咲かせませんか?

 

全国のひまわり里親の皆様、

福島でひまわりを咲かせてくださっている皆様、

福島民報社様、

ありがとうございます。

カテゴリー: その他, 新聞, 観光 | 投稿日: 2018年7月11日

【新聞掲載】牧野農を活かしたまちづくりの会 佐久間 辰一 様

プロジェクトのことを応援してくださっている、福島県田村市大越町牧野地区の方々でつくる「牧野ひまわり会」の会長、「牧野農を活かしたまちづくりの会」の会長を務める、佐久間辰一様が、福島民報で紹介されましたので、ご紹介いたします。

 

 

▲2018年7月6日(金) 福島民報 掲載

 

カテゴリー: その他, 新聞, 観光 | 投稿日: 2018年7月11日

NTT東日本様×ひまわり畑 「eセンシング For アグリ」報道発表

里親さんのNTT東日本様と共同で、福島県田村市大越町牧野地区で活動されている「牧野ひまわり会」様で管理されているひまわり畑に、福島の復興をPRする各種イベントに合わせた計画的なひまわりの育成を可能にすることを目的に、NTT東日本様から圃場センシングソリューション「eセンシング For アグリ」をご提供いただき、ひまわり畑の温度、湿度、照度、土中における温度、湿度のデータの収集とひまわりの育成状況のモニタリングを実施することとなりました。

その報道発表を7月5日(木)にひまわり畑で実施いたしました。

 

▲実物の「eセンシング For アグリ」を見ながら、ご説明いただきました。

 

▲取材の様子①

 

▲取材の様子②

 

▲取材の様子③

 

▲取材の様子④

 

▲2018年7月6日(金) 福島民友 掲載

 

 

▲2018年7月17日(火) 福島民報 掲載

 

「eセンシング For アグリ」によって収集されるデータを活かして、今後のひまわりの栽培を牧野ひまわり会様とともに行っていきます。

 

NTT東日本様、牧野ひまわり会様、取材にお越しいただきました皆様、

ありがとうございます。

カテゴリー: その他, 新聞 | 投稿日: 2018年7月10日

Post navigation

← Older posts
  • 団体概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に関する情報
  • サイトマップ
Copyright(C) 2011 福島ひまわり里親プロジェクト All Rights Reserved.
Copyright(C) 2011 はらきょうこ All Rigths Reserved.