福島ひまわり里親プロジェクト web資料館

Fukushima Sunflower Foster Parent Project "web Museum"

Skip to content
  • ホーム
  • web資料館 – Q & A
  • web資料館 – お問い合わせ
  • web資料館 – ひまわりMAP
  • web資料館 – ひまわり甲子園 全国大会
  • web資料館 – フッター
  • web資料館 – プライバシーポリシー
  • web資料館 – プロジェクトの紹介
  • web資料館 – 上部メニュー
  • web資料館 – 商品をみる
  • web資料館 – 団体概要
  • web資料館 – 投稿
  • web資料館 – 特定商取引に関する情報
  • web資料館 – 紹介をみる
  • web資料館 – 記録をみる
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 協賛企業/広報協力/里親企業
  • 特定商取引に関する情報
  • 資料ダウンロード
  • 記録を見る
  • 紹介を見る
  • よくある質問
  • 商品を見る
  • お問い合わせ
  • プロジェクトについて
  • 団体概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に関する情報
  • サイトマップ
ホーム>
記録をみる>
言の葉>
感想

感想

プロジェクト・イベント・ツアーなどに参加された方などの感想をご覧いただけます。

検索してみる

福島訪問の感想 – 立命館高等学校様 ①

立命館高校生感想 Oさん

来るたびにどんどんこちらが好きになります(^-^)/
チームふくしまの皆さんや、昨日のら・さんたさん、もちろん吉川屋さん、本当に温かい人ばっかりで、大好きなふくしまです。
お話の中では、吉成さんの炊き出しの話や、鈴木さんの理念や未来について、とっても興味深かったんです^ ^
今までは、少人数で来ることしかなかったのですが、私たち15人の中にはいろいろな考えがあり、「チームふくしまにどハマりした子や、別れが寂しいと言っている子もいました。
ラジオ福島でも、多くの生徒が涙を流し、自分が何も知らないという情けなさを感じたようでした。このことを、どう京都に帰ってから伝えるのか!それが残りの2日間で考える私たちの課題かなと思っています(*^^*)
https://www.youtube.com/watch?v=mObQXwMIF6M&feature=youtu.be

カテゴリー: 感想 | 投稿日: 2015年3月23日

【ひまわり甲子園2015感想】岡山県 晴れの国発 福島ひまわり里親プロジェクト④

『第三回となるひまわり甲子園2015に参加させて頂き、ありがとうございました。

今回は特に、子ども達の純粋な想いに、心から感動しました。
さきちゃんの宣誓!素晴らしかったです。
立待小学校の皆が歌うひまわりを聴いた時にはあついものが込み上げてきました。

《当たり前と思ってる事が本当は当たり前ではない!》

今と言う時間を生かされてるこの時を、感謝する気持ちを忘れる事なく、

1日 1日を大切に生きていこうと思いました。

8月5日 岡山で皆様にお会い出来ることを心から楽しみにしています!!
ありがとうございました。』

旦 真寿美

—

バスツアーでは、除染作業が未だに進んでしていない事に(@ ̄□ ̄@;)!!
ひまわり甲子園では、復興に向けて立ち止まる事なく前向きに歩いている
福島の方々の色々な思いや状況、
全国の里親さんの情熱や活動に感銘d=(^o^)=b
チーム岡山もひまわりプロジェクトに参加して下さる方を
増やして長ぁ~く活動をしていくつもりです(^^)v
色々な方々との出逢いは私の財産です!

家族になんと言われても
来年も福島へお邪魔しますので、
これからも宜しくお願い申し上げます!!

PS.8月5日には岡山においでんせぇー

稲山 明美

—

ひまわりバスツアーでは、福島で頑張ってらっしゃる、
様々な方々の話を聞いて、
さらに福島を応援しなければと思うと同時に、
自分自身のことについても考えさせられました。
そして、震災からの復興もまだまだという現状も見せて頂きました。
ひまわり甲子園では全国の里親さんの、
福島を応援する熱い想いに感動しました。
自分達もひまわりプロジェクトの活動を
さらに多くの人達に知ってもらい、
また福島の現状を知ってもらわなければ、と思いました。

矢島 成貴

カテゴリー: ひまわり甲子園(全国大会), 感想, 観光 | 投稿日: 2015年2月21日

【ひまわり甲子園2015感想】岡山県 晴れの国発!福島ひまわり里親プロジェクト③


[ひまわりバスツアーで訪問した公園の様子(福島市)]
今年も感動をありがとうございました!
回を重ねる毎に全国のチームひまわりの絆が強くなってきているのを、
感じる事が出来ました。震災直後に報じられていた現地の寒波は
穏やかな気候の岡山ではなかなか感じる事は出来ませんが、
今回雪の舞う2月の開催で、
『あぁ、当時はライフラインも止まり、
暖を取る事も出来ず辛かったんだろうなぁ……。』
と今更ながら考えさせられた様な気がしました。
今後ももっと考え、もっともっと絆を深めて行きたいと思います。

原田行裕

カテゴリー: ひまわり甲子園(全国大会), 感想 | 投稿日: 2015年2月20日

【ひまわり甲子園2015感想】岡山県 晴れの国発!福島ひまわり里親プロジェクト②

今回でひまわり甲子園全国大会は3回目の参加ですが、
回を重ねる度に全国の里親さんと福島の皆さんとの絆が
より強くより深くなってきていると感じます。
また今回は特に、発表される学生の皆さんの姿に大変感銘を受けました。
香取さんが総評で仰っていたように、
我々大人がもっとシャンとせんといけないなと感じました。
原発問の収束や除染作業、風評対策や風化対策などの課題は
沢山あると思いますが、
「福島を忘れない、風化させない」取り組みの一環として、
地域に根付いた永続活動を目指して、メンバーと共に取り組んで参ります。
それでは次回、8/5ひまわり甲子園中四国大会にて
岡山で皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

建築デザイン会社経営
藤野 彰弘

カテゴリー: ひまわり甲子園(全国大会), 感想 | 投稿日: 2015年2月19日

【ひまわり甲子園2015感想】広島県 福島ひまわり里親プロジェクトを応援する会②

震災から約4年が経過していく中で、当時僕は、
老人保険施設で理学療法士として、働いている最中でした。
その時は利用者さんと、絵手紙を書いている時で、
近くのテレビから見たこともない、目を疑うような光景が流れていました。 

それから、ニュースで次々と行方不明や
亡くなられた情報、被災情報、原発事故の情報を
知ることになりました。
しかし、その時はまだまだ他人事のようにしか
思えていなかったのが正直なところでした。

そのような中で、同じ病院で働いている渋谷さんに、
福島ひまわり里親プロジェクトのことを聞き、
活動に共感し活動に参加することになり、
今回福島の地に行くことになりました。
福島に行く前は、震災の状況を自分の目でしっかりみたい、
少しでも福島県のために支援をしたいという気持ちでした。
そして、ひまわりバスツアー、
ひまわり甲子園に参加してみて、
当初の参加の動機が全く違う形になり、
福島県のあたたかい人柄、
純粋で今をみて、未来をみて後世に伝えている活動
姿に感銘を受けました。
誰ひとり、震災がなければよかったなど
後ろめいたことをいう人はいませんでした。
子どもたちは純粋にまっすぐ自分の気持ちをしっかり伝えて、
人に伝わり、これは仕事、自分の生き方に、
考える機会をあたえてくれました。
福島で過ごした時間はあっという間に過ぎ、
ディズニーランドに来たみたいで、
また、福島県に行きたい、
福島県のあたたかい人たちと
ふれあいたいと、深く感じました
。

福島での活動は、地域のつながり、
あたりまえのことをあたりまえと思わず感謝しつづける精神、
これは自分の今のことを振りかえる支援になりました。
本当に支えたいという一方向でなく、
双方向が支援の形ときずきました。
また、広島の地でこつこつと頑張っていきたいと思います。
色々有難うございました。

これからも、宜しくお願いします!

医療機関勤務
田中慎太郎

カテゴリー: ひまわり甲子園(全国大会), 感想 | 投稿日: 2015年2月18日

【ひまわり甲子園2015感想】岡山県 晴れの国発!福島ひまわり里親プロジェクト①

『雪男の萩原が皆さんにご迷惑かけてすみません。
大反響の第三回ひまわり甲子園。
大成功おめでとうございます!
今回の甲子園で繋がっていると言う実感を深く感じました。
全国で、また福島で、ひまわりの大輪でいっぱいになる事と思います。
種をそんなに送って使ってもらえるの?
って良く聞かれますが、最後には福島交通の燃料になります。
今後バイオ燃料だけで走る時が来るまでどんどん広げて行こうと思いました。
チーム福島の今後の活動に期待しています。
最後に、
8月5日は中四国大会で
岡山に全国各地から
来ていただくのを
楽しみにしています
! 』

萩原 潤彦

カテゴリー: ひまわり甲子園(全国大会), 感想 | 投稿日: 2015年2月17日

【ひまわり甲子園2015感想】福島県 ぼんさいや あべ様 

ひまわり甲子園、あっという間の1日でした。僕にとっては当たり前になっている種まき、
その感動の原点を思い出させてくれる最高の機会でした。あの会場にいた方たちはそれぞれの
生き方の中でそれぞれの心に響くものが
あったのではないでしょうか。
…少なくとも僕はそうでした。

誰かの為に、花を咲かせたい。

感動を共有したい。

刺激に慣れた大人たちには、

いい目覚ましだった気がします。

全国代表のみなさん、チーム福島の皆さん、
会場のみなさんありがとうございました。

ぼんさいやあべ 三代目 阿部大樹様
http://bornsairenaissance.web.fc2.com/

カテゴリー: ひまわり甲子園(全国大会), 感想 | 投稿日: 2015年2月17日

【ひまわり甲子園2015感想】広島県 福島ひまわり里親プロジェクトを応援する会様①

福島は初めての地でした。
降りたって言葉で表現しづらい何かを感じました。
逆に福島ひまわり里親プロジェクトが
どうしてできたかおぼろげながら
自分なりに感じるものがあったのも事実です。
ひまわり甲子園当日、会場に入ったとたんに
まったくそこの空気が違っていることにまず、びっくりしました。
人の愛と思いやりに溢れる場の空気感です。
これを作っているのはここに集うひとりひとりの志だと思いました。
それぞれの発表は本当に素晴らしく
皆さんの顔が美しくイキイキしていました。
老若男女が同じ志で心ひとつにして行動することの
素晴らしさを教えていただきました。
この活動の素晴らしさは活動する人が多岐にわたること、
地域やいろいろな人をいい形で巻き込んでいること、
継続していること、人が育ち、一方通行でなく
循環していることだと教えていただきました。
将来ビジョンを示していただいたことでなお、いっそう、
活動の凄さ、発展性を感じました。
これは絶対みんなを幸せの渦に巻き込み
命を産み出していくと確信しました。
甲子園が終わりに近づくに連れて体にどうにもならない感動が
込み上げて抵抗できませんでした。
だれを見ても何を見ても美しい世界が広がっていました。
その場に自分がいさせていただけるだけでありがたく
感謝の気持ちでいっばいになりました。
ご先祖さまにもただ、ただ、感謝の気持ちでいっばいになりました。
すべての方に
ありがとうございました。

カテゴリー: ひまわり甲子園(全国大会), 感想, 新聞 | 投稿日: 2015年2月17日

[福島県内開花情報]福島県立商業高校 様の取り組み

福島市の福島商業高等学校様でも
全国の里親さんが育ててくださった
“希望”のひまわりを咲かせてくださいました。
本日は、育ててくださった生徒の皆さんの声をお届けします。
—

福島商業高等学校では、2012年から
里親さんのひまわりを育ててくださっています。
2012,2013年は美化委員会の活動として活動してくださいました。


[2012年の活動の様子]

今年、2014年は生徒会活動としてプロジェクトに取り組んでくださいました。
希望の種は、全クラスに配布。

各家庭などで育ててくださいました。

[2014年寄贈式の様子]。
ひまわりを育ててくださった生徒さんの声をご紹介いたします。

2年 八巻さん
「これまで植物を育てた経験があまりなかったこともあり
ひまわりの種を自分で蒔いて、咲いた時は感動しました。
植物を育てることはこんなにも嬉しくて感動することなんだと 気づきました。
来年の夏は、今回以上にたくさん咲くように取り組みます!」

—
2年 渡辺さん
「たった一粒の種でも立派な花を咲かせました。
想いのこもった頂いたものを無駄にはできないと思いました。
また、ひまわいを通して、家族との交流も生まれました。
ひまわり一つで、全国の人と世界とつながることが出来る
このプロジェクトは、素晴らしいなと思いました。
祖母の家にも持って行き、植えてもらいたいと思います。」

—
2年 伊藤さん
「明るくて好きなひまわりの花を自分の家の庭に植えました。
一度咲いた花が、もう一度綺麗に咲かせられることがわかり、
驚きました。家族のみんなとも花の観察や、水あげなどで協力出来ました。
次回も、大きくて綺麗なひまわりを咲かせたいと思いました。」

—

[㊤福島商業高校の生徒の皆さんが育てたひまわりの様子]
全国の里親さんからいただいたひまわりを通して、
家族とのふれあいがうまれたり、自然や花に感動されたようです。
また来年も、里親さんの皆さんが育てて下さったひまわりを
福島商業高校の皆さんが大輪の花を咲かせてくださることでしょう。
福島商業高等学校の皆様、ありがとうございました!

カテゴリー: 感想, 教育, 福島県内 | 投稿日: 2014年10月24日

防災教育感想文

2月27日(木)に愛知県は豊川市にある豊川市立御津中学校で、
ひまわり里親プロジェクト講演会が開かれました。
その講演会の感想文が御津中学校様からたくさん届きました。

その一部を抜粋してご紹介いたします。

「被災地の方々のためにプロジェクトに参加したい」
「教わったことを活かして、社会貢献のできる大人になりたい」
「今ある普通の生活に感謝したい」

その他「考え方が変わった」「今自分に出来る事を考えたい」といった
数多くの想い、感じたことが綴られていました。

豊川市立御津中学校の皆さま
たくさんの想いがつまった素晴らしい感想文を
お送りいただきありがとうございました。

カテゴリー: 感想, 教育, 講演会 | 投稿日: 2014年3月20日

Post navigation

← Older posts
Newer posts →
  • 団体概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に関する情報
  • サイトマップ
Copyright(C) 2011 福島ひまわり里親プロジェクト All Rights Reserved.
Copyright(C) 2011 はらきょうこ All Rigths Reserved.