福島ひまわり里親プロジェクト web資料館

Fukushima Sunflower Foster Parent Project "web Museum"

Skip to content
  • ホーム
  • web資料館 – Q & A
  • web資料館 – お問い合わせ
  • web資料館 – ひまわりMAP
  • web資料館 – ひまわり甲子園 全国大会
  • web資料館 – フッター
  • web資料館 – プライバシーポリシー
  • web資料館 – プロジェクトの紹介
  • web資料館 – 上部メニュー
  • web資料館 – 商品をみる
  • web資料館 – 団体概要
  • web資料館 – 投稿
  • web資料館 – 特定商取引に関する情報
  • web資料館 – 紹介をみる
  • web資料館 – 記録をみる
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に関する情報
  • 資料ダウンロード
  • 記録を見る
  • 紹介を見る
  • よくある質問
  • 商品を見る
  • お問い合わせ
  • プロジェクトについて
  • 団体概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に関する情報
  • サイトマップ
ホーム>
記録をみる>
メディア>
TV

TV

TVで紹介された情報がご覧いただけます。

検索してみる

ひまわりの種 搾油作業オープニングセレモニー 開催

2020年10月20日(火)、ひまわりの種の袋詰め等を行って頂いている、NPO法人和様で、ひまわりの種搾油作業オープニングセレモニーを開催いたしました。
搾油しているひまわりの種は、全国の里親さんから届いたひまわりの種を福島県内の方に無料でお渡し、咲いたひまわりから採れたものです。

本日から、NPO法人和様のお仕事の1つとしてスタートしていただきました。
搾油で使用する電動搾油機は、社会福祉法人NHK厚生文化事業団様主催の「わかば基金」の支援をいただき、購入しました。

「わかば基金」とは地域に根ざした福祉活動を展開しているグループに対して、活動の幅を広げるための支援を行っている基金です。

本日のセレモニーの様子です。

NPO法人チームふくしま 監事 大和田勲よりプロジェクト概要説明
NPO法人和 就労継続支援B型事業所 なごみ 施設長 遠藤 真由美 様よりご挨拶
NPO法人チームふくしま 理事 原 美子より挨拶

電動搾油機 5台
電動搾油機のスイッチオン!

搾油した油
全体記念写真

本日搾油した油は、種の細かい殻が入ってしまっているため黒っぽくなっていますが、もう一度ろ過し細かい殻を取り除けば、写真のような綺麗な黄色い油となります。

ひまわりの種から搾油した油

搾油した油は、福島県内の別な福祉作業所で他の油とともに、バイオ燃料に加工され、福島交通株式会社様の路線バスの燃料の一部に活用されます。

▼「福島ひまわり里親プロジェクト」の流れはコチラ
https://www.sunflower-fukushima.com/projectdescription/

▼NHK福島放送局「はまなかあいづ」 2020/10/20 放送ニュース

2020年10月24日(土) 福島民報 掲載

2020年10月25日(日) 福島民友 掲載

全国の里親の皆様、福島県内でひまわりを育て種を送ってくださった皆様、NPO法人和の皆様、社会福祉法人NHK厚生文化事業団様、NHK福島放送局様、福島民報社様、福島民友新聞社様、ありがとうございます。

 

カテゴリー: TV, その他, その他, イベント・スケジュール, イベント・行事紹介, メディア, 新聞, 紹介をみる, 記録をみる, 雇用・福祉, 3本柱 | 投稿日: 2020年10月20日

■【種まき】東京オリンピック開幕2年前カウントダウン種まき ほっとライフ様(福島市)

本日、2018年7月24日で、2020年に開催される東京オリンピックの開幕までちょうど2年となりました。

そこで、2年前カウントダウン種まきを福島県福島市にあります福祉作業所「ほっとライフ」様にて実施いたしました。

 

ほっとライフ様は、プロジェクトのお仕事を依頼している福祉作業所の1つで、福島県内に配布している全国から届いたひまわりの種の袋詰めやダイレクトメールの封入作業等を行っていただいております。

 

まず、種まきの流れを利用者の皆さんに説明させていただきました。

この日はたびくまくんも駆けつけてくれました!

 

利用者の皆さんに、ひまわりTシャツを着ていただいて、プランターに種まきを行いました。

とてもいい天気に恵まれ、種まき日和でした!

 

 

 

 

種まきが終わった後は、プランター1つ1つに「綺麗な花が咲きますように」と願いながら水やりを行いました。

 

 

最後に、皆さんと一緒に記念写真を撮影しました。

 

 

この日に植えたひまわりは、9月9日に福島県川俣町にある「とんやの郷」で開催されるお祭りで咲き誇る予定です。

「とんやの郷」は、平成29年3月31日に避難解除された山木屋地区の復興拠点商業施設で、昨年もこちらの施設で開催されたお祭りで、ひまわりの種の配布、ひまわりプランターの設置を行いました。

今年も、山木屋地区に“復興花”ひまわりが咲き誇ります。

この日は、テレビの取材もあり、この日の夕方のニュースで放送いただきました。

 

ほっとライフ様、全国の里親の皆様

ありがとうございます。

カテゴリー: TV, 福島県内 | 投稿日: 2018年7月24日

■福島県知事 表敬訪問「ひまわり甲子園2016全国大会」開催PR

2月19日(金)「ひまわり甲子園2016全国大会」開催PRに、
福島県 内堀雅雄知事へ表敬訪問をさせていただきました。

表敬訪問では、
チームふくしま最年少理事 大和田 紗希
ガールスカウト福島県連盟 伊藤 優理
が出席し、内堀理事へプロジェクト活動や[ひまわり甲子園2016全国大会」をPRさせていただきました。
IMG_9755 - コピー

▼TV放送(キビタン県政トピックス)

2016年2月20日(土)福島テレビ

カテゴリー: TV, その他 | 投稿日: 2016年2月20日

[新聞掲載]広島土砂災害被災地に復興の希望ひまわり

8月20日で広島土砂災害から1年を迎えました。
広島修道大学ボランティア団体Rapport(ラポール)の学生を中心に、
大きな被害を受けた緑井地区の公園で住民の方々とともに
6月、プロジェクトのひまわりを植えました。
手入れや水やりは住民の方々で分担し、8月20日には
300本のひまわりが見事に咲き「復興のシンボル」として
緑井地区を輝かせてくれました。

里親である広島修道大学Rapportの学生さんたちによって、
福島の復興とともに、広島土砂災害の復興の希望として
交流、絆が生まれ繋いだ「ひまわり」。
来年、福島の地で広島の絆のひまわりが咲き誇ります。
この活動をTBSテレビ「ひるおび!」で特集していただきました。

▼TBSテレビ「ひるおび!」放送 8/19
その1 http://u777u.info/nrgH

その2 http://u777u.info/nrgx

日本經濟新聞(夕刊) 2015年8月20日 掲載

広島修道大学Rapportさま、緑井地区の皆さま、
日本經濟新聞社さま、TBSテレビ「ひるおび!」さま
ありがとうございます。

カテゴリー: TV, 教育, 新聞 | 投稿日: 2015年8月25日

福島県の取り組み ~福島空港メガソーラー周辺にて栽培~

昨年度、お台場新大陸にプロジェクトのひまわりを咲かせてくださった

株式会社フジテレビジョン様。昨年12月、フジテレビ様より福島県の内堀知事に

採れた”きずな”の種を寄贈していただいたきました。

このひまわりの種は、須賀川市の福島空港メガソーラーの周りで栽培予定とのことです。

福島県が復興のシンボルとしてすすめる次世代エネルギーパークで、

想いのこもったひまわりも咲き誇ります。

内堀知事、福島県様、フジテレビ様、ありがとうございます!

カテゴリー: TV, 種寄贈・配布 | 投稿日: 2015年5月11日

3/14 おはよう日本で放送されました

3月14日、NHKのおはよう日本の中で、
プロジェクトを題材して福島県の学校法人石川高校の美術部の皆さんが
作成してくださったひまわりコミックが特集されました。
NHK様のサイトより内容を転載させていただきます。
—
3月12日放送
首都圏と震災4年(9)これからも“支援の気持ち”を
首都圏放送センター 井手上 洋子

今回は、首都圏の子どもたちが、被災地の人たちとどう向き合っていくのかについてです。
震災から4年がたつなかで、被災地を支えていく気持ちを持ち続けてもらおうと、3月11日、埼玉県の小学校で、ある授業が開かれました。

埼玉県川口市の安行小学校で開かれた授業です。
この小学校では、おととしから、校内などでひまわりを育て、その種を福島県に送る活動をしています。
福島の人たちに様々な場所にまいてもらい、満開のひまわりで元気づけようという活動です。

原発事故のあと、福島市のNPOの呼びかけで始まり、いま、全国で1000を超える小中学校などが取り組んでいます。
活動の中心となってきた菊次哲也先生です。
震災4年を前に、2月、子どもたちにアンケートを行いましたが、気になることがありました。

地震の記憶について尋ねたところ、「おやつを食べていたら、急に来て怖かった」など、当時の恐怖がびっしりと書き込まれていました。
一方、ひまわりの種を贈る活動について尋ねると、「いいと思います」など、淡々とした短い答えが目立ちました。

子どもたちは、種を贈った福島の人たちには会ったことがありません。
そのため、支援する気持ちを持ち続けにくいのではないかと、菊次さんは考えました。

「忘れるとは言いませんけれど、意識が弱くなっているということは、あるんじゃないでしょうかね。ずっと自分のしたことが生き続けていくというか、つながり続けていく。子どもたちの意識を風化させないことにつながると思います」。

菊次さんは、3月11日の授業で、ある教材を配りました。
ひまわりのプロジェクトを題材にした漫画です。
この漫画を描いたのは、福島県の高校生たちです。

地元・福島で咲いたひまわりが、どれだけ被災者を元気づけているか、全国の人たちに知ってもらいたい。
ひまわりの種を通じて、県外の人と交流が生まれた実話をもとに、美術部の活動として作品を作りました。

高校生は「この漫画を通して、読んでいる人にも伝わったらうれしいと思います」「これを読んで福島のことを思い出してくれる人がいたら、やっぱり自分たちは、出来るかぎりはやってみたいという思いで書いています」」と話
していました。

高校生たちが描いた漫画は、善意に支えられ、2000冊の本になりました。
印刷会社の社長、小早川真樹さんです。
NPOを通じてこの漫画を知り、全国の子どもたちに福島を支える気持ちを忘れないでほしいと、無償で小中学校などに配ることにしたのです。

小早川さんは「福島の被災された方たちの思いというものを、少しでも感じていただくとか、感じていただいたあとに『何か自分たちにできること』という形で、つながっていけばいいかなと思いますね」と話していました。

3月11日の授業、子どもたちは夢中で漫画を読みました。
福島の人が、種を贈った人と出会い、手をつなぐ場面。
子どもたちにとって、初めて目にした福島の人の笑顔でした。

漫画を読み終えた子どもたちからは「福島がひまわりでいっぱいになったらいいなと思いました」。
「『また会えたね』っていうところが感動した」「漫画を読んで福島の人たちが、つらいこともあったですけど、ひまわりを贈ったことで笑顔になれてよかった」という反応が返ってきました。

菊次さんは子どもたちに「この本は、応援してくれた高校生が『自分ができることが何かないか』と思って書いた漫画です。自分がこれから、何でもいいから『何ができるかな』と、紙に書いてみてください」と呼びかけます。

子どもたちは、福島の人たちとのつながりをイメージしながら、考え始めました。
そして、みんなの前で「わたしはひまわりを少しでも多く育てて、福島の人たちを笑顔にしてあげたい」「福島のことや、ひまわりのことを、もっといろんな人に知ってもらいたい」と考えたことを発表しました。

「ひまわりで福島の人を元気にしたい」。
震災から4年たった今、子どもたちが新たにした思いです。

自分たちで育てたひまわりの種を福島に送るというこの活動は、以前も取材したことがあるんです。
その時も「福島のことを忘れないでありがとう」と、声をかけられたことがすごく印象的でした。
ただ、こうした子どもたちが、福島の人たちはどう感じているだろうと実感する場は、なかなか少ないと思います。
子どもたちが支援する気持ちを継続していくためにも、被災地とのつながりを実感できる取り組みが、ますます必要ではないかと改めて思いました。

カテゴリー: TV, 教育 | 投稿日: 2015年3月14日

■里親様が福島県知事に種を寄贈

スクリーンショット 2014-12-09 07.50.24(2)
里親企業のフジテレビジョン株式会社様が
今夏お台場新大陸で育てたプロジェクトの種を
福島県の内堀雅雄県知事に寄贈しました。
来夏も、福島県内中に里親さんのひまわりが希望の花として咲き誇ります。

▼当日のニュース映像はこちら (FNN localより)

カテゴリー: TV, 動画, 種寄贈・配布 | 投稿日: 2014年12月9日

■ひまわり里親プロジェクトTV 過去放送

   第九回放送
2013年1月25日 出演:折笠 哲也
   第八回放送
2013年1月24日 チームふくしまより全国の皆さんへ
   第七回放送
2013年1月23日 出演:佐藤 博章
   第六回放送
2013年1月22日 出演:藤島 康広
   第五回放送
2013年1月21日 出演:吉成 洋拍

※録画時の不具合の為、現在当日使用した映像のみとなっています
   第四回放送
2013年1月20日 出演:わくわく出雲 森脇 伸重様
   第三回放送
2013年1月19日 出演:絵本作家 はらきょうこさん、中川絵本創作教室 中川たかこさん
   第二回放送
2013年1月18日 出演:堀内孝勇
   第一回放送
2013年1月17日 出演:半田真仁
カテゴリー: TV, その他 | 投稿日: 2013年1月21日

福井放送様来福

福井放送様が取材にいらっしゃいました。
福島交通様の復興列車の中での撮影も行いました。

福島ひまわり里親プロジェクト ブログ

福島ひまわり里親プロジェクト ブログ

電車に揺られるだけではなく、心も揺さぶられる
復興列車をご紹介させていただきました。

事務所でも福島ひまわり里親プロジェクトについて
説明させていただき、
福井の皆様に感謝を伝えさせていただきました。

福島ひまわり里親プロジェクト ブログ

里親さまにいただいたひまわりのメッセージや
写真を飾らせていただき、
あかるい雰囲気で取材が終わりました。
福井放送のみなさま、ありがとうございました。

カテゴリー: TV, その他 | 投稿日: 2012年4月7日

TV

小野高校 平田校 種贈呈式のNewsです。

子供たちの笑顔が素敵です。

福島と全国の高校生が繋がる瞬間です。

カテゴリー: TV, 動画, 教育 | 投稿日: 2012年3月28日

Post navigation

← Older posts
  • 団体概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に関する情報
  • サイトマップ
Copyright(C) 2011 福島ひまわり里親プロジェクト All Rights Reserved.
Copyright(C) 2011 はらきょうこ All Rigths Reserved.