福島ひまわり里親プロジェクト web資料館

Fukushima Sunflower Foster Parent Project "web Museum"

Skip to content
  • ホーム
  • web資料館 – Q & A
  • web資料館 – お問い合わせ
  • web資料館 – ひまわりMAP
  • web資料館 – ひまわり甲子園 全国大会
  • web資料館 – フッター
  • web資料館 – プライバシーポリシー
  • web資料館 – プロジェクトの紹介
  • web資料館 – 上部メニュー
  • web資料館 – 商品をみる
  • web資料館 – 団体概要
  • web資料館 – 投稿
  • web資料館 – 特定商取引に関する情報
  • web資料館 – 紹介をみる
  • web資料館 – 記録をみる
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 協賛企業/広報協力/里親企業
  • 特定商取引に関する情報
  • 資料ダウンロード
  • 記録を見る
  • 紹介を見る
  • よくある質問
  • 商品を見る
  • お問い合わせ
  • プロジェクトについて
  • 団体概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に関する情報
  • サイトマップ
ホーム>
記録をみる>
メディア>
その他

その他

その他で掲載された情報がご覧いただけます。

検索してみる

【報告書掲載】花とみどりの復興活動支援事業成果発表会

当プロジェクトの応援を頂いています(公財)国際花と緑の博覧会記念協会様主催。

「花とみどりの復興活動支援事業」発表会 報告書に当プロジェクトの内容を掲載頂きました。

 

(公財)国際花と緑の博覧会記念協会様は、平成23年の東日本大震災の復興を花とみどりで支援しようと、同年に復興支援事業を立ち上げ、2016年度までに被災6件において延べ60余の団体の活動を支援されてきました。

 

2017年3月17日、福島市にあります「コラッセふくしま」にて、

花とみどりの復興活動支援事業成果発表会が開催され、

当プロジェクトでは、

・大和田理事による口頭活動発表

・パネルによる活動展示

をいたしました。

 

 

 

(公財)国際花と緑の博覧会記念協会様

ありがとうございます。

カテゴリー: その他, その他 | 投稿日: 2017年5月24日

【写真掲載】平成29年度チャレンジインターンシップ事業 学生募集パンフレット 

福島県文化振興課が主催する平成29年度「チャレンジインターンシップ事業」の学生募集パンフレットに、昨年度のインターンで来てくれた学生の写真が掲載されました。(右端の写真)

 

 

「チャレンジインターンシップ事業」は、「若者の学び・体験支援」をテーマとして、ユース(高校生・大学生・専門学生)が自発的かつ意欲的に、県内で復興支援活動をしているNPOで1週間から10日程度のインターン活動を行い、福島県の復興、創生に若者が参加することを応援。また、インターン活動を通して、参加した若者自身が学び、人間的に成長する機会となることも目的としています。

 

今年度も、学生等受け入れ団体の1団体として選定されました。

 

 

5月22日から参加者の募集を開始されています。

福島県内の高校生・専門学校・大学生、または福島県出身の県外専門学校・大学生が対象です。

福島県内で活動されているNPO法人と関われる機会ですので、興味のある学生さんは応募されてはいかがでしょうか?

▼詳しくはコチラ

http://f-intern.f-saposen.jp/%E5%AD%A6%E7%94%9F%E5%8B%9F%E9%9B%86%E3%82%92%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/

 

福島県文化振興課様、ふくしま地域活動団体サポートセンター様、

ありがとうございます。

カテゴリー: その他, その他, 教育 | 投稿日: 2017年5月23日

ご案内ありがとうございます

★あなたの夢を応援するメルマガ★
 **********************************************************************

心の糧・きっとよくなる!いい言葉
                                             2017.4.21 Vol.1256
                                                  作家  中井俊已
                                           http://www.t-nakai.com
 **********************************************************************

「心の糧」をご覧くださってありがとうございます。

このメルマガで、私が本から学んだり人から教えていただいたりした
「いい言葉・いい習慣・いい話」などを提供していきます。

あなたの夢と人生を応援できますように・・・

あなたの強く優しく豊かな「心の糧」となりますように・・・

《おもな内容》・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1.【今日の話】    『ひまわりが咲くたびに“ふくしま“が輝いた!』

2.【あなたへ】    時がある

3.【編集後記】     NHKカルチャーセンター講座

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今日のお話】
───────────────────────────────────

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

『ひまわりが咲くたびに“ふくしま“が輝いた!』

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

▼先日の「京都賢人・変人会議」には、

 自分の仕事や役割を通して
 世の中のため、人のために何か良いことをしたい、

 という人が集まっていました。

 その一人、「NPO法人チームふくしま」理事長の
 半田真仁さんも、遠路はるばる福島から参加されました。

▼おみやげに、参加者全員が、
 自分の名前が入った、福島のおいしいおせんべいと

 新刊『ひまわりが咲くたびに“ふくしま“が輝いた!』
 http://ur0.pw/D2qA
 NPO法人チームふくしま (著),  半田真仁 (文)

 をいただきました。

▼半田真仁さんは、

 「福島ひまわり里親プロジェクト」を推進してきた人です。
 http://www.sunflower-fukushima.com/project

 ヒマワリの種を福島県から全国に送って育ててもらい、
 実った種で福島に花を咲かせる「福島ひまわり里親プロジェクト」。

 東日本大震災後の2011年5月から、全国の仲間と取り組んでいます。

▼この「福島ひまわり里親プロジェクト」は、シンプルです。

 福島から送ってもらったひまわりの「タネ」を、
 まず自分の家や学校・会社で育てます。

 その「タネ」は、夏に花を咲かせ、
  秋になって「タネ」ができます。

 その「タネ」を、福島に送ります。

 福島の学校などに無料配布され、
 再び花を咲かせる、という仕組みです。

▼その目的は、3つあります。

(1)地域に雇用や観光を生み出すこと

   全国の里親さんに送り出すタネの袋詰めなどの作業は、
   福島県内の知的障がい者の皆さんの仕事になります。

  「タネ」は搾油後、バスのエネルギーとして使用されます。

   また、名所となったひまわり畑へ全国から観光客が訪れます。

(2)全国と福島の間に絆を生み出す

  福島へ行かなくてもひまわりを育てて花を楽しむだけで、
   心が繋がる。そこに、「絆」が生まれるのです。

(3)福島を忘れないでいてもらう

   今も震災は続いています。
   でも、人の心の中では風化が進んでいるとも言われています。

▼すでに、全国20万人、1,000か所の小中学校などの
 教育機関が参加している大プロジェクトとなっています。

 あの震災にもめげずに、
 地域と地域の人々をより輝かせるため、

 全国の人々を連携していく、これまでの7年の活動。

 素晴らしいですね。

▼半田真仁さんがその活動のいきさつ、
 内容、苦労や心温まる反響のエピソードを綴った本

 『ひまわりが咲くたびに“ふくしま”が輝いた!』には、

 こんな言葉がありました。

 「『“花”はどんな時も手出しせず、

  どんな時も人を笑顔にさせたり

  勇気づけてくれます。

  もちろん敵もつくりません。

  だから 花は“思いやり”の象徴かな

  と思います。」

 陽の光を向いて立つ、

 半田真仁さんの笑顔は、ひまわりの花のようでした。

▼私たちも、

 花を届けることができるし、

 花を咲かせることができるし、

 もしかしたら、

 花になることだって、できるかもしれません。

★きっとよくなるヒント ★

           花を届ける、花を咲かせる。  (^.^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【出典】

『ひまわりが咲くたびに“ふくしま“が輝いた!』 http://ur0.pw/D2qA
 NPO法人チームふくしま (著),  半田真仁 (文)

 志賀内泰弘著「徒然草子」89号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆
 あなたへのメッセージ ◆◇◆
───────────────────────────────────

★時がある★

 種が芽を出す。

 茎がのびて、葉が茂る。

 蕾ができて、花が咲く。

 誰にでも、

 小さな種の時があります。

 葉ばかりの時があります。

 風雨に耐えねばならない時があります。

 だから、その後は、

 きれいな花を咲かせられます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆
 お知らせ ◆◇◆
───────────────────────────────────

◆『ねこ天使とおかしの国に行こう!』(幼年童話)好評発売中です。
  http://www.t-nakai.com/nekotenshi1.html

 レビューやご感想をお持ちしています。ありがとうございます。

◆『感謝の習慣が、いい人生をつくる』好評発売中です。
   http://www.t-nakai.com/kansya.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆
 編集後記 ◆◇◆
───────────────────────────────────

 NHKカルチャーセンター講座

 4月23日(日)13:00〜14:30 大阪市守口市
 テーマ「運が良くなる魔法の言葉と使い方」

 詳しく(お申込み)はこちらです。
 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1118499.html

 参加してくださる方、お会いできるのを楽しみにしています!

                            (^.^)

いつも読んでくださってありがとうございます!

今日も、あなたに良いことがたくさんあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:作家 中井俊已(なかいとしみ)
───────────────────────────────────
ご連絡先: toshiminakai@gmail.com  HP:http://www.t-nakai.com/
登録・解除:  http://archive.mag2.com/0000141254/index.html
メルマガ「教育プラスアップ1」http://www.mag2.com/m/0000181659.html
メルマガ「聖書・聖人の名言」 http://www.mag2.com/m/0000280661.html
***********************************

◆中井俊已の本はこちらです。http://www.t-nakai.com/tyosho.html

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

カテゴリー: その他 | 投稿日: 2017年4月21日

日テレニュースさんに掲載いただきました 感謝

ニュース記事になります

http://www.news24.jp/nnn/news86510913.html

いわき市の小学校で県外の児童と一緒に「ひまわり」の種を植える交流会が行われた。
いわき市の湯本第一小学校を訪れたのは茨城県鉾田市の旭南小学校5・6年生の児童40人。
両校の交流は、震災後に避難し旭南小学校に通っていた大和田紗希さんが、去年3月、福島県に戻ることをきっかけに始まった。
きょうは、大和田さんが旭南小学校に置いてきた「ひまわり」の種を、両校の児童が一緒に福島の復興を願いながら、湯本第一小学校の畑へ植えていいた。
*大和田紗希さん(11)
「種を託したときは一緒に植えられるなんて思ってなかったので本当にうれしいです。元気に満開に咲いて欲しいです」
ひまわりの種は8月中旬頃には花を咲かせるという。

テレビ映像
http://www.news24.jp/nnn/movie/news86510913.html

カテゴリー: その他, その他 | 投稿日: 2016年6月12日

フジテレビさん あのお笑いのお二人が種まきを

ひまわり甲子園中国・四国大会の出場者が決定クマ!
学生、生徒のみなさんが中心に発表してくれるクマ
(*・(エ)・*)

 ============================
◆フジテレビさんも里親さんに Part.2
============================
〈スーパーニュース特集〉
人気お笑い芸人の二人が種まき
http://youtu.be/w0aTKnXxF7M

▼第1回放送分
http://youtu.be/6O_SLmiOoys

============================
◆サンフラワーウェディングの様子
============================
ウェディングドレスに長靴!
両親と一緒に愛と絆の苗植え
http://goo.gl/DW0uxN

============================
◆福島県内での種まきの様子 1
============================
福島市大波地区にて群馬県、長野県(教育委員会、教員の皆様)の
里親さんも一緒に”きずな”の種まき
http://goo.gl/QSvkAX

============================
◆福島県内での種まきの様子 2
============================
伊達市立五十沢小学校にて
小学1年生が元気いっぱいの種まき。
全国の想いを大切に育てます。
http://youtu.be/EheeI43YYh0

============================
◆京都の小学校から福島へエール
============================
里親さんの京都府長岡京市立長岡第四小学校の
運動会で、福島にエールが送られました
http://goo.gl/4TuSny

============================
◆県内外の取り組み事例DVD発売のご案内
============================
全国の12団体の取り組み事例映像
「ひまわり甲子園2014 全国大会」DVDを
発売開始させて頂きました。
種まき前に見ると原点に戻させてくれます。

▼ショート映像
http://youtu.be/Obdt96PlcdI

▼お申込み・詳細
http://goo.gl/sa5Aec

 ============================
◆ひまわり甲子園中国・四国大会
=============================
ひまわり甲子園中四国大会の出場者決定クマ

・光市立島田中学校(山口県)
・広島県立祇園北高等学校(広島県)
・広島県立安芸南高等学校(広島県) ほか高校1校
・広島修道大学ボランティア団体RAPPORT(ラポール)
・海田町ひまわりの会(広島県)
・晴れの国発!福島ひまわり里親プロジェクト(岡山県)

■日時 8月6日(水) 10:00~13:00
 10:00~10:50 [第一部]福島県からの理事四名の講演会
 11:00~13:00 [第二部]ひまわり甲子園中国・四国大会
 中学校、高校、大学、地域の取り組み5事例の物語発表

▼申し込み方法・詳細はこちら
http://goo.gl/bCT3XF

============================
◆ひまわり博士の育て方 
============================
▼育て方映像はこちら
http://youtu.be/YbCCNqCY8rM

(農家の店アックス須賀川店店長藤島さんより)
http://agrix.net/

============================
◆編集後記
============================
今週も、福島県の各地で種まき!
今蒔いたひまわりは8月の中頃~下旬の
ひまわりシーズンまっただなかに咲き誇るくま~!
日本全国が真っ黄色になる夏が待ち遠しいクマ!

▼種まきシーズン!お申し込みはこちら
http://www.sunflower-fukushima.com/application

事務局 たびくま(*・(エ)・*)
カテゴリー: その他 | 投稿日: 2014年6月22日

現代版組踊息吹 公演パンフレットに掲載

3月26日(火)福島県文化センターで
「現代版組踊息吹~南山義民喜四郎伝」の公演が開催されました。

南会津発、小・中・高校生による舞台です。
当日は、たくさんのお客様が会場に詰めかけました。

来場者へ配布されたパンフレット

福島ひまわり里親プロジェクト ブログ

その中に、福島ひまわり里親プロジェクトを紹介していただきました。
ページ半分を使って大きく取り上げていただきました。

福島ひまわり里親プロジェクト ブログ

チーム息吹の皆さんありがとうございます。

$福島ひまわり里親プロジェクト ブログ

カテゴリー: その他, その他 | 投稿日: 2013年4月19日

■ひまわり特派員から写真が届いています

https://mu.sunflower-fukushima.com/photosp/
全国と福島の絆を深めるひまわり特派員から
2013年も写真を投稿いただいております。

フォトスペシャルサイトにて公開しております。
投稿はこちらから

カテゴリー: その他 | 投稿日: 2013年1月11日

人民日報~ひまわり復興列車

本日、人民日報(中国の新聞です)の記者さんに

福島交通飯坂線で運行中のひまわり復興列車について

取材をしていただきました。

記者さん、ありがとうございます!!

 

記者さんは震災にあった地域を取材しているそうで、

昨日は石巻の方へ行かれていたそうです。

 

記者さんは、このひまわりプロジェクト、そしてひまわり復興列車に

とても関心を持っておられました。

このプロジェクトがはじまったきっかけや、現在の活動状況、これからのこと

里親さんのこと、里親さんからのメッセージ……

「このプロジェクトは、とてもいいことですね。」とおっしゃってくださいました。

福島ひまわり里親プロジェクト ブログ
↑ホームに着いた電車を撮影する劉さん

この後、ひまわり復興列車に乗車していただきました。

福島ひまわり里親プロジェクト ブログ
↑先頭から最後尾まで、すべての車両を見ておられました

展示されているメッセージがどこから届いたものなのか、

どんな内容のものなのか、お話させていただきました

 

車両に展示しているメッセージは、すべて違うものだと

お話すると、大変驚かれていました。

また、個人さんや学校さんだけでなく、企業さんも里親さんになって

くださっているということ、京都や遠くの方が復興列車を見に来てくださったこと

を伝えると、そのことにも驚かれていました。

福島ひまわり里親プロジェクト ブログ
↑車掌さんにインタビュー中

福島ひまわり里親プロジェクト ブログ

↑ホームにての取材

フランスやアメリカの方からも

応援メッセージをいただいているということをお話すると、

「日本だけでなく、もっと世界中とつながれたらいいですね!」

とおっしゃっていました。

 

劉さん、三浦さん、本日はありがとうございます。

 

 

カテゴリー: その他, その他 | 投稿日: 2012年3月2日

全国の里親のみなさまからひまわりのタネが届いています(10月5日)

福島ひまわり里親プロジェクト ブログ

福島を忘れない思いと復興への願いがこめられた

ひまわりを福島で咲かせていただいて

日本全国の里親のみなさまと福島の絆をより深めていきたいです。

里親のみなさまにこころから感謝申し上げます。

タネを贈ってくださった里親さんMAPは

22都府県にまで拡大中です。

ありがとうございます。

本日はとちぎテレビで21:00から放送のニュース番組のなかで

福島ひまわり里親プロジェクトのことが取り上げられるようです。

ひまわりを通して栃木県と福島県との絆をテーマにした特集が

放送予定となっているようですので

栃木県のみなさま

ぜひご覧になってみてくださいませ。

 

カテゴリー: その他, 里親さんの活動 | 投稿日: 2011年10月5日

福島ひまわり里親プロジェクトの種セット発送のご報告(8月27日)

全国47都道府県のみなさまから

そして世界中の人たちから
本日もこのプロジェクトへの応援メッセージが続々と寄せられています。

あたたかいご支援にこころから感謝申し上げます。

8月27日午後5時までにご注文いただきました
福島ひまわり里親プロジェクトの種セットを
27日午後6時までに発送させていただきました。

福島ひまわり里親プロジェクトの「里親セット」のお申し込みは
8月31日午後0時にて締め切らせていただきます。

 

さてさて

プロジェクトの各メンバーが所用のため

1日遅れで昨日の発送状況をご報告させていただきましたが
本日28日は里親セットへの参加お申し込みがゼロでございました。

6月にこのプロジェクトのホームページを立ち上げさせていただきましてから

初めてゼロの日を迎えました。

もう8月も終わりになりますので発送の役割は十分果たさせていただけたのかなと
感じています。

 

今日はあたらしいニュース記事をご紹介させていただきます。

 

【静岡】福島の土壌や農地の再生願う 牧之原市民らヒマワリ植栽

(中日新聞 2011年8月28日)

 

静岡県牧之原市のNPO法人「すけっと。まきのはら」のみなさまや
榛南ライオンズクラブのみなさま、牧之原市民のみなさまがひまわりの苗を市内の
市道沿いの花檀に植えられるイベントが開催されました。

先月、牧之原市の副市長さま、市の職員のみなさま、市内の企業経営者のみなさまが
ここ福島県須賀川市までお越しくださいまして、このプロジェクトの取り組みにつきまして
いろいろとお話を聴いていただきました。

静岡県牧之原市のみなさまのようにたくさんの全国の各自治体のみなさまにご参加
いただいております。

あらためまして感謝申し上げます。

ありがとうございます。

カテゴリー: その他, ひまわりの種発送状況, 里親さんの活動 | 投稿日: 2011年8月28日

Post navigation

← Older posts
  • 団体概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に関する情報
  • サイトマップ
Copyright(C) 2011 福島ひまわり里親プロジェクト All Rights Reserved.
Copyright(C) 2011 はらきょうこ All Rigths Reserved.