福島ひまわり里親プロジェクト web資料館

Fukushima Sunflower Foster Parent Project "web Museum"

Skip to content
  • ホーム
  • web資料館 – Q & A
  • web資料館 – お問い合わせ
  • web資料館 – ひまわりMAP
  • web資料館 – ひまわり甲子園 全国大会
  • web資料館 – フッター
  • web資料館 – プライバシーポリシー
  • web資料館 – プロジェクトの紹介
  • web資料館 – 上部メニュー
  • web資料館 – 商品をみる
  • web資料館 – 団体概要
  • web資料館 – 投稿
  • web資料館 – 特定商取引に関する情報
  • web資料館 – 紹介をみる
  • web資料館 – 記録をみる
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 協賛企業/広報協力/里親企業
  • 特定商取引に関する情報
  • 資料ダウンロード
  • 記録を見る
  • 紹介を見る
  • よくある質問
  • 商品を見る
  • お問い合わせ
  • プロジェクトについて
  • 団体概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に関する情報
  • サイトマップ
ホーム>
記録をみる>
イベント・行事紹介

イベント・行事紹介

各種イベントの報告情報をご覧いただけます。

その他(41)
その他のイベント報告情報をご覧いただけます。
ひまわりツアー(2)
ひまわりツアーなどツアー報告情報をご覧いただけます。
ひまわり甲子園(全国大会)(60)
ひまわり甲子園(全国大会)の報告情報をご覧いただけます。
ひまわり甲子園(地区大会)(64)
ひまわり甲子園(地区大会)の報告情報をご覧いただけます。
結婚式・フェスティバル(45)
結婚式・フェスティバルの報告情報をご覧いただけます。

検索してみる

■6/10 第69回全国植樹祭ふくしま2018 サテライト会場にてブース出展

6月10日(日)、第69回全国植樹祭が福島県で開催され、そのサテライト会場(フォレストパークあだたら)にて当プロジェクトのブースを出展させていただきました。

 

全国植樹祭は、森林や緑化に対する国民的理解を深めるため、毎年春に行われる国土緑化運動の中心的行事で、1950年から開催されています。

第69回全国植樹祭は「育てよう 希望の森を いのちの森を」をテーマに、東日本大震災の大津波により大きな被害を受けた南相馬市原町区雫地区が本会場で開催されました。福島県での開催は48年ぶり。そして、東日本大震災の発生後の東北地方最初の開催でもありました。

 

ブースでは、プロジェクトの概要パネル、応援メッセージの掲示、全国の里親さんから届いたひまわりの種の配布を行いました。

あいにくの雨でしたが、たくさんの方がひまわりの種を受け取り、約600袋を配布しました。

「畑で育てるよ!」「きれいなひまわり咲かせるね!」と温かい言葉もいただきました。

また、募金箱も設置させていただき、852円の募金をいただきました。

こちらの募金は、当プロジェクトの活動に使用させていただきます。

 

 

▲他のブースの皆様も受け取ってくださいました。

 

植樹イベントにも参加し、サテライト会場のフォレストパークあだたらの植樹会場に一般の参加者とともにスギの苗を記念植樹しました。花粉症の方にも優しい花粉が少ないスギとのことです。

 

 

式典の様子は生中継され、映像で見ることができました。

天皇皇后両陛下が復興を願いお手植え、お手播きをされました。

 

 

 

 

第69回全国植樹祭ふくしま2018に関わる全ての皆様、

当日ブースにご来場頂いた皆さま、
全国から種を送ってくださった里親の皆さま、
ありがとうございます。

カテゴリー: その他 | 投稿日: 2018年6月11日

6/10 第69回全国植樹祭ふくしま2018 サテライト会場にてブース出展

6月10日(日)、第69回全国植樹祭が福島県で開催され、そのサテライト会場(フォレストパークあだたら)にて当プロジェクトのブースを出展させていただきました。

 

 

 

 

全国植樹祭は、森林や緑化に対する国民的理解を深めるため、毎年春に行われる国土緑化運動の中心的行事で、1950年から開催されています。

第69回全国植樹祭は「育てよう 希望の森を いのちの森を」をテーマに、東日本大震災の大津波により大きな被害を受けた南相馬市原町区雫地区が本会場で開催されました。福島県での開催は48年ぶり。そして、東日本大震災の発生後の東北地方最初の開催でもありました。

 

ブースでは、プロジェクトの概要パネル、応援メッセージの掲示、全国の里親さんから届いたひまわりの種の配布を行いました。

あいにくの雨でしたが、たくさんの方がひまわりの種を受け取り、約600袋を配布しました。

「畑で育てるよ!」「きれいなひまわり咲かせるね!」と温かい言葉もいただきました。

また、募金箱も設置させていただき、852円の募金をいただきました。

こちらの募金は、当プロジェクトの活動に使用させていただきます。

 

 

▲他のブースの皆様も受け取ってくださいました。

 

植樹イベントにも参加し、サテライト会場のフォレストパークあだたらの植樹会場に一般の参加者とともにスギの苗を記念植樹しました。花粉症の方にも優しい花粉が少ないスギとのことです。

 

 

 

式典の様子は生中継され、映像で見ることができました。

天皇皇后両陛下が復興を願いお手植え、お手播きをされました。

 

 

 

 

 

第69回全国植樹祭ふくしま2018に関わる全ての皆様、

当日ブースにご来場頂いた皆さま、
全国から種を送ってくださった里親の皆さま、
ありがとうございます。

カテゴリー: その他, 種寄贈・配布 | 投稿日: 2018年6月11日

■6/2 ゴッホ「ひまわり」コラボイベント 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 様

6月2日(土)、損害保険ジャパン日本興亜株式会社様のご協力のもと、ゴッホ「ひまわり」とのコラボイベントを開催いたしました。

 

このイベントは、昨年復興庁主催の「新しい東北」復興ビジネスコンテスト2017にて、企業賞 損保ジャパン日本興亜賞の受賞を頂いたことがきっかけです。

※「新しい東北」復興ビジネスコンテスト2017に関するブログはこちら

 

コラボイベントの前に、参加者が集まり交流会を開きました。

今回のイベントの経緯や趣旨、皆さんの自己紹介、そして、コラボイベントで歌う復興応援ソング「ひまわり」の合唱練習を行いました。

ひまわり結婚式にもご参加いただいている、Breathing BUDS (ブリージング・バッズ)様が合唱の先生をしてくださいました。

練習から皆さんの歌声が響き渡り、実際のイベントがより楽しみになりました。

▲イベントの経緯や趣旨の説明

 

▲自己紹介

 

▲合唱の先生をしてくださった、Breathing BUDS (ブリージング・バッズ)様

 

▲合唱練習中

そして、いよいよ、コラボイベントスタート!

会場は、損保ジャパン日本興亜本社ビルの1階ロビー。

 

 

会場には、愛知県の里親様の安城学園高等学校の生徒の皆様が作成された、ゴッホの「ひまわり」の切り絵も展示させていただきました。

※安城学園高等学校様に関するブログはこちら

 

▲安城学園高等学校様の取り組みについて

 

まず、当法人の半田理事長から挨拶を申し上げました。

次に、損害保険ジャパン日本興亜株式会社 CSR室課長の佐々木様、復興庁総合政策班「新しい東北」ご担当の神田様、認定NPO法人ふくしまネットワークセンターの深澤様よりご挨拶を頂戴しました。

▲損害保険ジャパン日本興亜株式会社 CSR室 課長 佐々木様

 

▲復興庁 総合政策班「新しい東北」ご担当  主査 神田様

 

▲認定NPO法人ふくしまNPOネットワークセンター 深澤様

 

次に、ひまわりの種まきを行いました。

今回参加してくださった、ガールスカウト千葉県第63団の皆様、安城学園高等学校の皆様、そして、たびくまくんが代表して行いました。

 

 

 

ひまわりの種を植えたプランターは、新宿区立新宿養護学校で育ててくださいます。

 

1階ロビーでのセレモニーはここまでで、ここから42階の東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館へ移動し、ゴッホの「ひまわり」が展示されている部屋へ移動しました。

ゴッホの「ひまわり」は、1888年8月から1890年1月にかけて描かれた、花瓶に活けられた向日葵をモチーフとする複数の絵画の名称で、7点が制作され、現在は6点が現存しています。
損保ジャパン日本興亜美術館に展示されている「ひまわり」は1888年に絵に描かれた作品で、絵具がとても厚塗りで立体的に、また花をブラシで流すように強く表現されているのが特徴です。
損保ジャパン日本興亜が1987年に1988年の創業100周年のために入手したものであり、損保ジャパン日本興亜は1888年創業、「ひまわり」は1888年に描かれたという縁があり、まさに同い年とのこと!

 

そして、いよいよ、復興応援ソング「ひまわり」の合唱です!

合唱の前に、2012年この曲を作詞した福井県鯖江市にある立待小学校当時3年生の担任をされていた、鯖江市復興サポーター「ひまわり大使」の岩堀先生からこの曲についての説明をいただきました。

 

 

説明後、ゴッホ「ひまわり」を中心に整列し、「ひまわり」を参加頂いた皆さんと一緒に合唱しました。

練習の成果もあり、会場いっぱいに歌声が響きわたりました!

 

 

 

最後に、記念写真を撮影し、当法人の堀内副理事長より御礼を申し上げました。

 

▲記念写真

 

6月5日の福島民報に掲載いただきました。

 


▲2018年6月5日(火) 福島民報 掲載

 

ご参加頂いた皆さんがとても笑顔で嬉しかったですし、一生忘れられない思い出になったと思います。

今回、種まきやゴッホ「ひまわり」の前での写真撮影など特別に実施させていただきました。

損保ジャパン日本興亜株式会社様には感謝の気持ちでいっぱいです。

 

チームふくしまは、東日本大震災後の5月からスタートさせていただき、日本の1,500の教育機関、25万人近い里親さんやふくしまの地域の皆さんの一粒一粒積み重ねてくださったご支援のおかげさまで、復興ビジネスコンテスト2017にて損保ジャパン日本興亜賞をいただき、このようなイベントを開催することができました。心より御礼申し上げます。
今後も東京オリンピック、祈念館を通じた、ふくしまの未来に繋がる活動を続けていきます。
お力添えの程よろしくお願いいたします。

 

損害保険ジャパン日本興亜株式会社様、復興庁様、認定NPO法人ふくしまNPOネットワークセンター様、

合唱の指導をしてくださったBreathing BUDS (ブリージング・バッズ)様、ご参加いただきました皆様、福島民報社様

ありがとうございます。

カテゴリー: その他, 新聞, 福島県内 | 投稿日: 2018年6月7日

ひまわり甲子園2018全国大会映像⑨ ~謝辞~

2018年3月11日に福島県福島市のウェディング・エルティにて開催しました、
「震災があったから“こそ”うまれた物語」を発表するひまわり甲子園2018全国大会。

今年で第6回を迎えることができました。
ご参加、ご協力、ご協賛いただきました皆様大変お世話になりました。
ありがとうございました。

3月11日という東日本大震災から丸7年という日に開催ということでとても特別で、感慨深いものがありました。

本大会では全国から6団体に発表していただき、どの発表も心に残る発表ばかり。
今年もこの福島の地で、たくさんのひまわりの物語が紡がれました。

会場の様子を一人でも多くの里親の皆様、福島県の皆様にご覧いただき、
想いを感じ取って頂けたらと思い、映像をご紹介させて頂きます。

本日で「ひまわり甲子園2018全国大会」の映像紹介が最終回です。
今回を含めて、9本の映像を紹介させていただきました。
毎週ご覧いただいた皆さま、ありがとうございます。

 

🌻ひまわり甲子園2018全国大会🌻

■謝辞 

 

カテゴリー: ひまわり甲子園(全国大会) | 投稿日: 2018年6月1日

5/3 ひまわり結婚式 種まき人前式 開催!

こんにちは。

福島ひまわり里親プロジェクト事務局です。

 

5月3日(木・祝)に、福島県田村市大越町牧野地区にて、「ひまわり結婚式 種まき人前式」を開催いたしました。
今年で6回目の開催で、約80名の方が参加されました。

そして、この日は3組の新郎新婦も出席してくださいました。

 

 

まず朝早くから、牧野ひまわり会の皆様を中心に3万本分のひまわりの種まきを行いました。

雨の中でしたが、皆さんのチームワークで着々と進んでいきました!

 

 

 

 

 

 

 

今回の主役である、3組の新郎新婦の皆様にも種まきを行っていただきました。

 

 

種まきが終了後、メインイベントスタート!

まずは、牧野ひまわり会会長の佐久間辰一様からご挨拶がございました。

 

 

続いて、全国の里親さんから届いたひまわりの種寄贈式。

長野県、栃木県から参加してくださった里親さんから田村市立大越小学校の校長先生、3年生の担任の先生へ手渡されました。

 

[右側:大越小学校の校長先生(奥)、担任の先生(手前)

左側:太田さま(長野県の里親さん)(奥)、佐藤さま(栃木県の里親さん)(手前)]

 

続いて、新郎新婦の皆様による、ひまわりの苗植えを行いました。

幸せいっぱいの様子がとても伝わってきました!

 

▲佐川ご夫妻

 

▲大谷ご夫妻

 

▲中城ご夫妻

 

幸せ一杯の苗植えのあと、田村市名物の祝いの餅つきを行いました。

新郎新婦の皆様、種まきに参加してくれた子どもたち、地域の皆様でついて、きな粉をまぶし、程よい甘さのきな粉もちにして皆さんで頂きました!

 

 

 

 

 

 

 

 

そのお餅と、手作りカレーを食べながら、山木屋太鼓さまのお祝い演奏、Breathing BUDS(ブリージングバッツ)の皆様のお祝いコーラスを楽しみました。

 

▲山木屋太鼓の皆様①

 

▲山木屋太鼓の皆様②

 

▲Breathing BUDSの皆様

 

 

▲Breathing BUDSの皆様とゲストのロマ・トニオロさん

 

 

▲Breathing BUDS様と子どもたちのダンスのコラボ

 

 

この日植えた種は8月15日ごろに見ごろを迎える予定です。

今後は、6月3日(日)に苗植え、

そして、8月15日(水)にひまわりフェスティバル、ひまわり結婚式が開催されます。

3万本のひまわりに囲まれた結婚式になる予定です!

どなたでも参加できますので、ぜひお越しください!

 

牧野ひまわり会の皆様、山木屋太鼓の皆様、Breathing BUDSの皆様、参加して下さった皆様、ありがとうございます。

そして、3組の新郎新婦の皆様、ご結婚おめでとうございます!!

 

 

 

▼5月3日 TUF(テレビユー福島)様のニュース映像

 

 

▼関連ブログ

カテゴリー: 結婚式・フェスティバル | 投稿日: 2018年5月10日

【新聞掲載】5/3 ひまわり結婚式 種まき人前式

5月3日(木・祝)に、福島県田村市大越町牧野地区にて、「ひまわり結婚式 種まき人前式」を開催いたしました。

今年で6回目の開催で、この日は3組の新郎新婦が出席してくださいました。

その様子が、5月4日(金)の福島民報、5月5日(土)の福島民友に掲載いただきました。

 

2018年5月4日(金) 福島民報 掲載

 

2018年5月5日(土) 福島民友 掲載

 

6月3日には、ひまわり結婚式の会場への苗植えが行われ、そして、8月15日にひまわり結婚式が開催いたします。

牧野ひまわり会の皆様、大越まちづくり協議会の皆様、参加して下さった皆様、福島民報社様、福島民友新聞社様、ありがとうございます。

そして、新郎新婦の皆様、おめでとうございます!!

カテゴリー: 新聞, 福島県内, 結婚式・フェスティバル, 観光 | 投稿日: 2018年5月4日

■ひまわり甲子園2018全国大会 開催

2018年3月11日に福島県福島市のウェディング・エルティにて開催しました、
「震災があったから“こそ”うまれた物語」を発表する
ひまわり甲子園2018全国大会。

今年で第6回を迎えることができました。
ご参加、ご協力、ご協賛いただきました皆様大変お世話になりました。
ありがとうございました。

3月11日という東日本大震災から丸7年という日に開催ということで
とても特別で、感慨深いものがありました。

本大会では全国から6団体に発表していただき、どの発表も心に残る発表ばかり。
今年もこの福島の地で、たくさんのひまわりの物語が紡がれました。

当時の会場の様子を写真にて振り返ってみようと思います。

会場の様子
オープニング 山木屋太鼓 様
司会 ラジオ福島 山地 美紗子アナウンサー

開会宣言 NPO法人チームふくしま 会長 鈴木 厚志
来賓祝辞 福島市長 木幡 浩 様
来賓祝辞 福島県風評風化対策監(兼)知事公室長 宇佐見 明良 様

吉野復興大臣 紹介
祝電披露 安倍 昭恵 様
趣旨紹介 NPO法人チームふくしま 事務局長 山口 祐次

選手宣誓 福島県立福島高等学校3年 鈴木 陽介 様
発表① 松阪市立阿坂小学校 様(三重県)
コメント イオンタウン株式会社 環境社会マネージャー 武者 裕一 様

発表② 佐久穂町立佐久穂小学校 酒井 啓喜 様(長野県)
コメント 福島県青少年会館 館長 鈴木 登三雄 様
発表③ 子どもがふみだすふくしま復興体験プロジェクト 様(福島県)

コメント① 福島県風評風化対策監(兼)知事公室長 宇佐見 明良 様
コメント② 福島民報社広告局 企画推進部長 渡辺 一志 様
発表④ 株式会社長坂養蜂場 様(静岡県)

コメント 浜松市立引佐南部中学校 校長 安藤 篤喜 様
発表⑤ 出雲市立大津小学校 様(島根県)
コメント 有限会社香取感動マネジメント 代表取締役 香取 貴信 様

発表⑥  唐津市立浜玉中学校 様(佐賀県)
コメント  国立大学法人福島大学 行政政策学類長 鈴木 典夫 様 
記念写真

献杯の挨拶  NPO法人チームふくしま 監事 大和田 勲
食事中の様子
表彰式の様子

ひまわりの種贈呈式  NTT東日本様から福島の子どもたちへ
ひまわり合唱  NPO法人和の皆様
謝辞  NPO法人チームふくしま 代表理事 半田 真仁

■新聞掲載(ひまわり甲子園2018全国大会)

▲福島民報 2018年3月12日(月) 掲載


▲福島民友新聞 2018年3月12日(月) 掲載

■新聞掲載(東日本大震災追悼復興祈念式、キャンドルナイト)

▲福島民報 2018年3月12日(月) 掲載


▲福島民友新聞 2018年3月12日(月) 掲載


▲福島民友新聞 2018年3月13日(火) 掲載

今回で6回目となるひまわり甲子園全国大会を開催できるのは、プロジェクトに関わってくださっている全ての皆さまのご支援、ご協力のおかげです。深く感謝申し上げます。
2018年も「For You For Japan」の理念のもと、活動に取り組んでいきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー: ひまわり甲子園(全国大会), 新聞 | 投稿日: 2018年3月19日

御礼 ひまわり甲子園2018全国大会

こんにちは。

福島ひまわり里親プロジェクト事務局です。
おかげ様で、第6回ひまわり甲子園2018全国大会が無事終了いたしました。
北は山形県、南は佐賀県と遠方からもたくさんご参加くださいました。
誠にありがとうございます。
今回で6回目となるひまわり甲子園全国大会を開催できるのは、全国の里親の皆さま、福島県内の取り組んでくださっています皆様、バスを走らせてくださっています福島交通さま、福島県内で花を咲かせてくださった皆さま、ひまわりの種の袋詰めやひまわりの油を搾って、バイオエネルギーの製造などをして頂いている福島県内の福祉作業所の皆さま、プロジェクトに関わってくださっている全ての皆さまのご支援、ご協力のおかげです。深く感謝申し上げます。
ご来賓くださいました
福島市長 木幡 浩様
福島県庁 風評・風化対策監(兼)知事公室長  宇佐見 明良 様
国立大学法人福島大学 行政政策学類 教授  鈴木 典夫 様
一般社団法人ふくしま未来研究会 理事兼事務局長 梅津 茂巳様
福島民報社 広告局 企画推進部長 渡辺一志様

福島県青少年会館 館長 鈴木 登三雄様
損害保険ジャパン日本興亜株式会社 福島支店法人支店長 石川 憲一様

祝電を頂戴しました
復興庁 復興大臣 吉野 正芳様

公益財団法人社会貢献支援財団会長(内閣総理大臣夫人)安倍昭恵様

衆議院議員 金子恵美様

誠にありがとうございました。 

 

力強い選手宣誓をしてくださった

福島県立福島高等学校3年 鈴木陽介様

ありがとうございます。

本大会でプレゼンターとしてご登壇くださいました、

<全国子ども部門ー中部・関西地区代表> 三重県 松阪市立阿坂小学校  様

<教育部門ー信州・北陸地区代表>     長野県 佐久穂町立佐久穂小学校 様

<福島子ども部門ー東北地区代表>        福島県教育委員会 ふくしま復興体験プロジェクト 様

<企業部門ー関東・東海地区代表>     静岡県 株式会社長坂養蜂場  様

<全国子ども部門ー中国・四国地区代表> 島根県 出雲市立大津小学校  様

<全国子ども部門ー九州・沖縄地区代表> 佐賀県 唐津市立浜玉中学校  様

 

映像発表としてご参加くださいました

鳥取県 鳥取東高等学校様

愛知県 安城学園高等学校様

福島県 ふくしまユナイテッドFC様

 

素晴らしい発表をありがとうございました。

 

発表へのコメントをくださいました、

イオンタウン株式会社 環境社会マネージャー 武者裕一様

福島県青少年会館 館長 鈴木 登三雄様

福島県庁 風評・風化対策監(兼)知事公室長  宇佐美 明良 様

福島民報社 広告局 企画推進部長 渡辺一志様

浜松市立引佐南部中学校 校長 安藤篤喜様

有限会社 香取感動マネジメント 代表取締役 香取貴信様

国立大学法人福島大学 行政政策学類 教授  鈴木 典夫 様

ありがとうございました。

 

オープニング演奏を担当して下さった、
山木屋太鼓の皆さま、
素晴らしい演奏、パフォーマンスをありがとうございました。

ひまわりの種を寄贈頂きました
東日本電信電話株式会社様、

ご来場くださいました里親の皆様
ありがとうございました。

 

福井県鯖江市たちまち小学校の子供たちが創ったプロジェクト応援ソング「ひまわり」を合唱くださいました、
NPO法人和の皆様、
ありがとうございました。

 

本大会にご協賛くださいました企業、団体の皆さま、
誠にありがとうございました。
司会を務めてくださいました、山地アナウンサー、ありがとうございました。
場所を貸してくださいましたのエルティの皆さま、ありがとうございました。
黄色鮮やかなひまわりの花アレンジメントをお届けくださいました、日本NPOセンター様、
ありがとうござました。

 

そしてなにより、本大会に遠方よりご参加くださいました皆さま、福島県内からご参加くださいました皆さま、誠にありがとうございました。

2018年も「For You For Japan」の理念のもと、活動に取り組んでいきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

”復興花ひまわりの種2018”

 

2018年3月11日より“復興の花”ひまわりの種の全国発売を開始。

この種は、ひまわりを通じて福島と全国を繋ぎ、豊かな心を育て、

子どもたちの「生きる力」を育むことのできるきずなの種、

福島復興シンボルの花となっています。

 

《きずなの種とは》

【教育対策】全国の学校・教育団体約1,500校が参加し、震災・防災を学ぶきっかけだけでなく、命の大切さや、思いやりの心の教育にも活用されています。

【雇用】震災後、観光の減少により受注が激減した福島県内の福祉作業所施設「和(なごみ)」
様に種の袋詰などの仕事を依頼し、福祉作業所の『雇用』を創出しています。

【観光振興】“復興観光のシンボルひまわり”を福島で咲かせることで、観光の名所を作ると共に、見学ツアーを開催。全国の方に福島に来ていただくことで『観光振興』をはかります。

 

 

【ひまわりが咲くたびに

“ふくしま”が輝いた!絶賛販売中】

NPO法人 チームふくしまの

著書「ひまわりが咲くたびに“ふくしま”が輝いた!」

が絶賛発売中です。種と一緒に書籍をご購入いただいています。

 

福島ひまわり甲子園プロジェクトの生まれた経緯、何のためにの志。

感動の物語や、理事メンバーについて書かれています。

 

書籍の紹介webページもありますので、ぜひご覧ください。

https://sunflower-fukushima-book.jimdo.com/

カテゴリー: ひまわり甲子園(全国大会) | 投稿日: 2018年3月11日

【満員御礼!】3/11ひまわり甲子園2018全国大会のお申込は終了いたしました。

この度3.11に開催の

「震災があったから”こそ”うまれた物語」を発表するひまわり甲子園全国大会、

おかげさまで定員200名以上のお申込をいただき、満員御礼となりました。
本日にて、申込の受付を終了とさせていただきます。

多数のお申込をいただきありがとうございます。

 

今年もひまわりで更なる素晴らしい復興支援活動の取り組みを行ってきた

全国6団体が発表をします。

ひまわり甲子園の詳細、当日の様子については、随時
HP、ブログ、facebookなどでご案内させていただきますので、お見逃しなく!!

 

 

 

カテゴリー: ひまわり甲子園(全国大会) | 投稿日: 2018年2月16日

11月12日 ひまわり甲子園2017中国・四国大会 開催!

11月12日(日)に、島根県で「ひまわり甲子園2017中国・四国大会」が開催されました!
約100名の方にご参加いただきました。

写真とともに、当日の様子をご紹介します。

 

~ひまわり甲子園2017中国・四国大会~

○日 時:2017年11月12日(日) 14:00~17:00

○場 所:パルメイト出雲
(島根県出雲市今市町2065番地)
※JR出雲市駅から徒歩1分
HP: http://www.palmate-izumo.com/

 

○発表団体

・出雲市立大津小学校(島根県)

・島根の未来プロジェクト(島根県)

・出雲市立大社中学校(島根県)

・晴れの国発!福島ひまわり里親プロジェクト(岡山県)

 

 

 

 

 

 

 

 

島根県では初開催となりましたが、素晴らしい大会となりました。
今回の中国・四国大会に関わってくださいました皆様のご理解・ご協力を頂き心より感謝申し上げます。
主催:ひまわり甲子園中国・四国大会 島根支部の皆さま
後援:出雲市、出雲市教育委員会の皆さま
発表してくださいました、出雲市立大津小学校の皆さま、島根の未来プロジェクトの皆さま、出雲市立大社中学校の皆さま、晴れの国発!福島ひまわり里親プロジェクトの皆さま、

参加してくださった皆さま、

ありがとうございます

カテゴリー: ひまわり甲子園(地区大会), 観光 | 投稿日: 2017年11月27日

Post navigation

← Older posts
Newer posts →
  • 団体概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に関する情報
  • サイトマップ
Copyright(C) 2011 福島ひまわり里親プロジェクト All Rights Reserved.
Copyright(C) 2011 はらきょうこ All Rigths Reserved.