福島ひまわり里親プロジェクト web資料館

Fukushima Sunflower Foster Parent Project "web Museum"

Skip to content
  • ホーム
  • web資料館 – Q & A
  • web資料館 – お問い合わせ
  • web資料館 – ひまわりMAP
  • web資料館 – ひまわり甲子園 全国大会
  • web資料館 – フッター
  • web資料館 – プライバシーポリシー
  • web資料館 – プロジェクトの紹介
  • web資料館 – 上部メニュー
  • web資料館 – 商品をみる
  • web資料館 – 団体概要
  • web資料館 – 投稿
  • web資料館 – 特定商取引に関する情報
  • web資料館 – 紹介をみる
  • web資料館 – 記録をみる
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 協賛企業/広報協力/里親企業
  • 特定商取引に関する情報
  • 資料ダウンロード
  • 記録を見る
  • 紹介を見る
  • よくある質問
  • 商品を見る
  • お問い合わせ
  • プロジェクトについて
  • 団体概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に関する情報
  • サイトマップ
ホーム>
記録をみる>
イベント・行事紹介>
結婚式・フェスティバル

結婚式・フェスティバル

結婚式・フェスティバルの報告情報をご覧いただけます。

検索してみる

ひまわりフェスティバル2019 開催!

 

今回の8月15日(木)の第7回目のひまわりフェスティバルは、グランドゴルフを皮切りとして開演しました。

約3万本のひまわり畑
会場にある看板
グランドゴルフの様子

 

オープニングセレモニーは、大越町和太鼓「鬼五郎」様による素晴らしい太鼓の演奏がされました。凛とした太鼓の音色と迫力のある演奏者の姿に思わず目を奪われました。


 

福島ひまわり里親プロジェクトに携わっている、南相馬市にある福祉作業所「ほっと悠」様と「えんどう豆」様による「ひまわり」の合唱も披露されました。

 

 

 

 

 

「ひまわり結婚式」では、

倉田さまご夫妻、山田さまご夫妻

坂田さまご夫妻、平山さまご夫妻

4組の新郎新婦が挙式されました。

 

 

 

 

 

ひまわりフェスティバルの開催された会場に咲く3万本のひまわりの種まきや苗植えには倉田さまご夫妻、山田さまご夫妻も参加してくださいました。

 

 

 

 

 

※種まきの詳しい様子はコチラ

https://mu.sunflower-fukushima.com/記録をみる/3本柱/観光/14854.html

 

牧野ひまわり会の会長の佐久間様は、今年も結婚の仲人である「ご指南様」をしてくださいました。そして、挙式して人生の新たな一歩を踏み出す新郎新婦に、とても温かなエールを送ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

AKB84の方々によるダンスの出し物では、会場が笑顔で包まれました。

「AKB84」の由来は、「明るく、かわいい、ばっばちゃん」の頭文字と、日本年齢平均の84歳まで生きようという想いからきています。

皆さん、とても若々しくキレのある踊りを披露して会場を盛り上げてくださいました。

 

 

 

 

 

新郎新婦が誓いの言葉を読み上げ、誓いのキスを交わしたのちに、ひまわりのブーケトスが行われました。

誓いの言葉
ひまわりブーケトス

 

ボーカルコーラスグループ「Breathing BUDS(ブリージング・バッズ)」の大谷恵里奈様は、オリジナルソングを披露してくださいました。きれいで、心のこもった歌声がとても胸に響きました。

 

 

 

 

 

新郎新婦の退場は、皆さんの腕で作られたアーチの中を温かな祝福の声を浴びながらという、とても感動的なものでした。


 

ひまわり結婚式の後は全長95メートルの流しそうめんを楽しみました。この長い流しそうめんには「幸せが末永く続くように」という意味が込められているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜は先祖を供養するための盆踊りが開かれました。

太鼓の演奏のなか、仮装姿で盆踊りをされる方もいて、盛り上がりました。


 

今回のイベントには、3人のボランティアの方々が準備や運営を手伝ってくださいました。

ありがとうございました。


 

掲載いただいた記事はこちら

8月17日 福島民友 掲載記事
8月17日 河北新報 掲載記事
8月19日 福島民報 掲載記事

8/15放送 NHK「はまなかあいづTODAY」

私は今回のひまわりフェスティバルに、チャレンジインターンシップの2日目で参加させて頂きました。私はインターンシップの予定を立てている中で、ひまわりフェスティバルの存在を知りました。私はこれまで大掛かりなイベントの準備や運営にかかわったことがなかったため、興味があり、参加させて頂きたいとチームふくしまの方に頼んだものの、直前になってきちんと会場のセッティングやこれまでこのプロジェクトに関わってくださった皆さま、運営の方々に迷惑をかけることが無いようにできるか少し不安になりました。しかし今では、皆さまの素敵な出し物や、笑顔、感動的な式を見れたことから今回のインターンシップでひまわりフェスティバルを知ること、携わることができて本当に良かった、非常に良い経験を積ませて頂いたと感じております。挙式した新郎新婦の方々には、末永く幸せであってほしいと心から願っております。本当にありがとうございました。

カテゴリー: イベント・行事紹介, 新聞, 結婚式・フェスティバル, 観光, 記録をみる, 3本柱 | 投稿日: 2019年8月21日

第7回長野ひまわり講演会&ひまわり結婚式 開催!

2019年5月11日(土)に、長野県塩尻市にある「合宿研修旅館 陽だまりの家」にて、第7回ひまわり講演会&長野発!ひまわり結婚式が開催されました。
長野県の里親さんの山田雅彦さんが主催で毎年開催いただいています。
そして、今年は講演会だけではなく、長野県初のひまわり結婚式も開催されました。
それらの様子を実際に参加された方のレポートと写真と共にご紹介させていただきます。

 

 

第7回ひまわり講演会&
長野発!ひまわり結婚式

2019年5月11日(土) @合宿研修旅館 陽だまりの家

山田雅彦氏主催のひまわり講演会も
ひまわり講演会も今年で7年目を迎えた。
今年の参加者は50名。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲主催者 山田 雅彦 様

第一部 半田真仁氏
「福島ひまわり里親プロジェクトとは?」

震災があったせいではなく、震災があったからこそ。
伝承伝達が私たちの使命。
みんながひまわりを育てることで、
福島の障害者施設にも仕事が来て、お金と思いが循環している。
とても優しいプロジェクトである。
熱い思いを語っている中にも、ユーモアを忘れない半田氏ならではのオープニングでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

第二部 山口祐次氏
「ふくしま『あの日』から歩んだ2983日
~未来へと進む私たちの思い〜」

福島の語り部山口氏の登場。
生い立ちを話したあと、震災の時の様子を生々しく語ってくださった。

震災の時の判断は、何が最善かはわからない。
命にかかわる判断となる。

防災として大切なもの
食料、水、衣類、ガソリン。

テレビの報道では目にすることのなかった、震災の時の映像をご準備下さっていた。
揺れている時間の長さ。
迫り来る津波。
飲み込まれていく車、家。
どうする事もできない虚しさ、悲しさに
涙が止まらなかった。

娘さんの転校のこと・・・資料あり
(後のディスカッションで詳しく話して下さいました)

体験した人にしかわからない、一時帰宅の様子。
防護服を来て、集団でバスに乗っての移動。
一世帯二人まで。持ち出せるものはポリ袋一袋分。滞在は2時間。

「全てなくなった。残ったのは命だけ。」
という言葉も印象的だった。

山口氏が、このプロジェクトにかかわることになったきっかけも話してくださった。
何か一つが欠けていたら今日はなかった。
それほど数奇的なもの。
出会いは必然だと思う。
震災があったからこそ!
を合言葉に。
あの日のことは忘れてはいけないが、引きずってもいけない。
当たり前が当たり前でなくなったが、その代わりにたくさんの人と繋がった。
思いを胸に前へ進む。

出会いが繋がり、人生の糧となる。

他人事ではなく、自分事として防災についても考えて欲しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~福島ひまわり里親プロジェクト概要〜
事務局 清野 巽 氏

最新のデータをもとに本プロジェクトについて、分かりやすく説明していてただきました。

第三部 パネルディスカッション
■テーマ:震災とプロジェクト
■コーディネーター:半田真仁氏
■パネラー:山口祐次氏、山田雅彦氏

できる時に、できることをするのが防災。
支援は、依存になりやすいので、そうならないように意識している。

山口氏、
娘さんの転校が心配だったが、友だちの輪の中で笑顔の娘さんを見かけ、車の窓を開け、声をかけ、手を振った。
それほど嬉しくて、不安が安心に変わった瞬間だった。
手を振れる相手がいることこそが幸せ。

山田氏、
福島のために、と頑張っている半田さんを応援したいと、第一回始めたものの、
最初はひとりきりで初めて、ほんとうにたいへんというか、苦しかった。
でも、太田先生のアドバイスや半田さんの励ましがあって、なんとか続けているうちに賛同してくれる仲間が増えて今回も、実行委員会という形でうごいてくれるようになった・・

福島のために、
なにか役立つことがないか?
自分にできることがないか?と始めたけれど、自分にかけがえのない仲間ができたことがほんとうにありがたい。

半田氏、
山ちゃんの奥さんと、おなじ、他県のプロジェクトリーダーをしてる人の奥さんが「半田さん被害者の会」なんて言う話でもりあがっていた・・・
でも、そういうつながりができて、楽しそうにしている姿もみれて、良かった・・・というようことも話されて場を和ましていました。

このプロジェクトはひまわりを咲かせてみよう、一緒に育ててみようと、ということでご近所さん、職場の人、そういう身近な人たちの絆をまずつくるのにとても役立つ。

そして、種ができたころ、福島に送って、ああ、福島にも役立つんだったんだよね、できれば、行ってみようか?みたいな、そういう形でかかわってもらえれば嬉しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひまわり結婚式 参列者120名

新郎:倉田雄二さん
新婦:倉田靖江さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.はじめの言葉
新郎新婦入場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.主催者あいさつ

 

 

 

 

 

 

 

 

3.新郎新婦自己紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お二人がこの「福島ひまわり里親プロジェクト」のひまわり甲子園に、参加されたのは
誤解がきっかけ。
「里親」という言葉に福島の子どもの里親になる会だと思い参加したところ、里親の話は最後まで一切出ず、終始ひまわりのこと。
気づけばひまわりを通しての支援活動のお話にのめり込んで聞いていたとことこ。

そして、この時、二人の後ろに座っていたのが半田氏。
ひまわり結婚式の話を紹介され、結婚式はする予定はなかったのだが、二人の結婚式が多くの方の幸せに、勇気に繋がるのなら、と行うことになった。
4.人前式

半田氏が神父役で人前式を挙行。
誓いの言葉
誓いの種植え

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月11日は恋の日種に永遠の愛を誓う
種うえの時には「よかったね(種)〜」とご唱和くださいと、
厳かな中にも和やかな雰囲気で種うえ式も行われた。

 

 

 

 

 

 

 

5.乾杯

 

 

 

 

 

 

 

▲乾杯の挨拶をしてくださった、「合宿研修旅館 陽だまりの家」の村上 博志 様

 

 

 

 

 

 

 

 

6.ウエディングケーキ入刀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7.余興 (全5組)
たね
夏色のたね
いわさきさんち
ゆうじんwithいわさきさんち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(娘さんの歌)・・・新郎新婦、会場があたたかい涙に包まれました。
母の日も兼ねて、娘さんからお二人へカーネーションを贈りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8.お二人の映像

思い出の場所諏訪湖で撮影
新婦のこれまでの葛藤
新郎の新婦への思いの深さ
ずっと一緒に居たくて・・・

この日のウエディングドレス姿も含めて見入ってしまう映像でした。

 

 

 

 

 

 

 

9.新婦から新郎へ愛のメッセージ
出逢えたことへの感謝と愛の言葉に溢れたメッセージでした。
予定ではなかった、新郎から新婦へのメッセージも急遽語られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10.万歳三唱
長野県の締めと言えば万歳。
お二人への祝福の言葉を参列者全員で叫びながら、最後は万歳三唱をしました。


 

 

 

 

 

 

11.記念撮影
新郎が新婦をお姫さま抱っこで中央に。
参列者は一輪ずつひまわりを手にして記念撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 

12.ブーケトス
せーので、新婦の投げたブーケは娘さんの方へ・・・。娘さんがキャッチするかと思いきや、独身男性がまさかのナイスキャッチ!
会場のあたたかいざわめき。
再度ブーケトスが行われ、娘さんに幸せが受け継がれ、無事お開きとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13.終わりのあいさつ

お二人は参列者の方との写真に引っ張りだこ。おひとりおひとりとお話されながら、お見送りしました。

長野初のひまわり結婚式は手作り感満載で、とてもあたたかい結婚式となりました。
新郎新婦の幸せオーラが半端なく、その場にいた皆さんを包み込んでいました。

 

▼ひまわり講演会 司会 南島 元子 様

 

 

 

 

 

 

 

▼ひまわり結婚式 司会 大林 美智代 様

 

 

 

 

 

 

 

 

▲2019年5月12日(日) 市民タイムス 掲載記事

 

 

 

第7回長野ひまわり講演会&ひまわり結婚式にご参加・ご出席いただきました皆様、
長野県の里親の皆様、
ありがとうございます。

カテゴリー: その他, 結婚式・フェスティバル, 記録をみる | 投稿日: 2019年5月17日

5/3 ひまわり結婚式種まき人前式 開催

5月3日(金・祝)に、福島県田村市大越町牧野地区にて、「ひまわり結婚式 種まき人前式」を開催いたしました。
今年で7回目の開催で、約100名の方が参加されました。

そして、この日は1組の新郎新婦と新郎1名が出席してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず朝早くから、牧野ひまわり会の皆様を中心に3万本分のひまわりの種まきを行いました。
まさに五月晴れの晴天のもと、皆さんのチームワークで着々と進んでいきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田村市長 本田 仁一 様にもご参加いただき、ご挨拶を頂戴いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

種まきが終了後、メインイベントスタート!
まず、牧野ひまわり会会長の佐久間辰一様からご挨拶がございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて 福島ひまわり里親プロジェクトから牧野ひまわり会様へひまわりの種寄贈式

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年西日本豪雨で甚大な被害を受けた真備町の方々も参加され、現状や今後などお話くださいました。

 

 

 

 

 

 

▲岡山県倉敷市真備町の方々

続いて、新郎新婦によるひまわりの苗植えを行いました。
幸せが溢れ出て、会場の皆さんへおすそ分け。会場全体が幸せになれました。

 

 

 

 

 

 

 

▲倉田ご夫妻

 

 

 

 

 

 

 

 

次に 現代版組踊 息吹さまの演舞が披露されました。

 

 

 

 

 

 

 

▲現代版組踊 息吹さま

続いて、お祝いの鏡開きを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

幸せ一杯の苗植えと鏡開きのあと、田村市名物の祝いの餅つきを行いました。新郎新婦種まきに参加してくれた子どもたち、地域の皆様でついて、きな粉をまぶし、程よい甘さのきな粉もちにして皆さんで頂きました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのお餅と、手作りカレーを食べながら、、Breathing BUDS(ブリージングバッツ)の皆様のお祝いコーラスを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

▲Breathing BUDSの皆様

 

 

 

 

 

 

 

▲牧野ひまわり会の方々とひまわり里親の方たちによる手作りカレー

 

 

 

 

 

 

▲Breathing BUDS様と子どもたちのダンスのコラボ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲福島民報 2019年5月4日(土)掲載記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲福島民報 2019年5月5日(日)掲載記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲福島民友 2019年5月8日(水)掲載記事

この日植えた種は8月15日ごろに見ごろを迎える予定です。
今後は、6月2日(日)に苗植え、
そして、8月15日(木)にひまわりフェスティバル、ひまわり結婚式が開催されます。
3万本のひまわりに囲まれた結婚式になる予定です!
どなたでも参加できますので、ぜひお越しください!

牧野ひまわり会の皆様、現代版組踊 息吹の皆様、Breathing BUDSの皆様、福島民報社様、福島民友新聞社様、参加して下さった皆様、ありがとうございます。
そして、ご参加くださった新郎新婦の皆様、ご結婚おめでとうございます!!

カテゴリー: 結婚式・フェスティバル, 観光 | 投稿日: 2019年5月9日

8月15日開催「ひまわり結婚式」映像公開中!

2018年8月15日(水)、福島県田村市大越町で開催しました「ひまわり結婚式」で、 佐川さまご夫妻、中城さまご夫妻、大谷さまご夫妻、坂根さまご夫妻、森田さまご夫妻、佐野さまご夫妻の、 歴代最多6組の新郎新婦が挙式されました。

大越町牧野ひまわり会様が実施している、ひまわりフェスティバルの一環。今年で6回目の取り組みです。

その様子を1本の映像にまとめましたので、ぜひご覧ください!

 

 

佐川さまご夫妻、中城さまご夫妻、大谷さまご夫妻、坂根さまご夫妻、森田さまご夫妻、佐野さまご夫妻、 ご結婚おめでとうございます。

大越町牧野ひまわり会様、大越町和太鼓「鬼五郎」様、NPO法人あっちこっち様、シンガーソングライターのhacto(はくと)さま、Breathing BUDS(ブリージング・バッズ)の皆さま、学生ボランティアの皆さま、ご参列くださった皆さま、ありがとうございます。

 

※この映像は、東日本大震災復興支援「JT NPO応援プロジェクト」のご協力、ご支援を頂き、作成させていただきました。

 

▼当日の様子をまとめたブログはこちら

カテゴリー: 動画, 結婚式・フェスティバル, 観光 | 投稿日: 2018年8月22日

■8月15日開催 「ひまわり結婚式」映像公開中!

2018年8月15日(水)、福島県田村市大越町で開催しました「ひまわり結婚式」で、
佐川さまご夫妻、中城さまご夫妻、大谷さまご夫妻、坂根さまご夫妻、森田さまご夫妻、佐野さまご夫妻の、
歴代最多6組の新郎新婦が挙式されました。
大越町牧野ひまわり会様が実施している、ひまわりフェスティバルの一環。今年で6回目の取り組みです。

その様子を1本の映像にまとめましたので、ぜひご覧ください!

佐川さまご夫妻、中城さまご夫妻、大谷さまご夫妻、坂根さまご夫妻、森田さまご夫妻、佐野さまご夫妻、
ご結婚おめでとうございます。
大越町牧野ひまわり会様、大越町和太鼓「鬼五郎」様、NPO法人あっちこっち様、シンガーソングライターのhacto(はくと)さま、Breathing BUDS(ブリージング・バッズ)の皆さま、学生ボランティアの皆さま、ご参列くださった皆さま、ありがとうございます。

※この映像は、東日本大震災復興支援「JT NPO応援プロジェクト」のご協力、ご支援を頂き、作成させていただきました。

※↓↓↓当日のようすをまとめたブログ記事はコチラ↓↓↓
https://ameblo.jp/sunflower-fukushima/entry-12398418833.html

カテゴリー: 動画, 結婚式・フェスティバル, 観光 | 投稿日: 2018年8月22日

【新聞掲載】ひまわり結婚式2018

2018年8月15日(水)、福島県田村市大越町で開催しました「ひまわり結婚式」で、

佐川さまご夫妻、中城さまご夫妻、大谷さまご夫妻、坂根さまご夫妻、森田さまご夫妻、佐野さまご夫妻の歴代最多6組の新郎新婦が挙式されました。

その時の様子が、福島県の地方紙に掲載されました。

 

▲2018年8月18日(土) 福島民友掲載

 

 

▲2018年8月17日(金) 福島民報 掲載

 

佐川さまご夫妻、中城さまご夫妻、大谷さまご夫妻、坂根さまご夫妻、森田さまご夫妻、佐野さまご夫妻、ご結婚おめでとうございます🌻

福島民友新聞社様、福島民報社様、ありがとうございます。

カテゴリー: 新聞, 結婚式・フェスティバル, 観光 | 投稿日: 2018年8月18日

ひまわり結婚式2018 開催!

2018年8月15日(水)、福島県田村市大越町で開催しました

「ひまわり結婚式」で、

佐川さまご夫妻、中城さまご夫妻、大谷さまご夫妻、

坂根さまご夫妻、森田さまご夫妻、佐野さまご夫妻の、

歴代最多6組の新郎新婦が挙式されました。

 

 

 

 

大越町牧野ひまわり会様が実施している、ひまわりフェスティバルの一環。今年で6回目の取り組みです。

式を挙げられた佐川さまご夫妻、中城さまご夫妻、大谷さまご夫妻は、5月3日(木)に行われた種まきにも参加してくださいました。
この日の会場を囲む、3万本のひまわり畑は、両夫妻と大越町牧野地区の皆さんで、種まきから行いました。

 

 

結婚式の仲人、「ご指南様」は今年も、大越町牧野ひまわり会の会長の佐久間様が行ってくださいました。

結婚生活へ、温かいエールを送ってくださいました。

 

 

オープニングセレモニーとして和太鼓奏者グループの

大越町和太鼓 「鬼五郎」様による素晴らしい太鼓の演奏がされました。

一糸乱れぬ演奏に目も心も奪われました!

 

 

 

佐川さまご夫妻、中城さまご夫妻、大谷さまご夫妻、

坂根さまご夫妻、森田さまご夫妻、佐野さまご夫妻が、

誓いの言葉、誓いのキスを交わしました。

 

 

 

 

幸せの共有。ひまわりのブーケトスが行われました。

 

 

 

 

 

皆さんと集合写真を撮りました。

幸せオーラ全開です。

 

 

最後は参加者の皆さんでアーチを作り、そのなかお祝いの言葉を浴びながら退場、暖かく感動的な式となりました。

 

 

 

結婚式中、5月3日の種まき式でも歌声を披露してくださった、

ボーカルコーラスグループ「Breathing BUDS(ブリージング・バッズ)」の

皆さんが素晴らしい歌声を響かせてくれました。

 

 

認定NPO法人あっちこっちさまによる、フリートと電子ピアノの演奏で華やかにひまわり結婚式を演出してくださいました。

今回の会では、 10名の学生ボランティアの方々が準備、運営を手伝ってくださいました。

 

 

 

 

その他に、前年に続き全長95メートルの巨大流しそうめんが登場。

幸せが末永く続きますようにとの願いが込められているそうです。

なるほど!

 

 

 

佐川さまご夫妻、中城さまご夫妻、大谷さまご夫妻、

坂根さまご夫妻、森田さまご夫妻、佐野さまご夫妻、

ご結婚おめでとうございます。
大越町牧野ひまわり会様、大越町和太鼓「鬼五郎」様、NPO法人あっちこっち様、シンガーソングライターのhacto(はくと)さま、Breathing BUDS(ブリージング・バッズ)の皆さま、学生ボランティアの皆さま、ご参列くださった皆さま、ありがとうございます。

 

最後に私の感想を述べさせていただきたいと思います。

私がチャレンジインターンシップでチームふくしまさんにお世話になってから早4日目、とても大きなプロジェクトであると聞いていた「ひまわり結婚式」があいにくの雨予報をはねのけ無事挙行することができほっとしました。

あまり人と接することが得意ではなく緊張しいな私ですが大越町の皆さんは暖かく迎え入れてくださり徐々に緊張がほぐれて、楽しみながら作業することが出来ました。

私は主に旗や看板の設置、草刈り、駐車場への誘導等を行いました。強い日差しの中の作業はなかなかに体力を消耗しましたが、200名を超える非常にたくさんの人々が式に参列し、6組の新郎新婦を祝福している様子を見ると疲れが吹き飛ぶようでした。

天候にも環境にも人にも恵まれた環境のなかで挙げる

「ひまわり結婚式」はその名の通り「ひまわり」によって繋がれたご縁によって結ばれているのだなと実感した1日でした。

この度ご結婚された6組の新郎新婦とひまわり結婚式に関わった皆さんの末永い幸せを祈って結びの言葉とさせていただきます。

貴重な経験をありがとうございました。

 

カテゴリー: 結婚式・フェスティバル, 観光 | 投稿日: 2018年8月17日

5/3 ひまわり結婚式 種まき人前式 開催!

こんにちは。

福島ひまわり里親プロジェクト事務局です。

 

5月3日(木・祝)に、福島県田村市大越町牧野地区にて、「ひまわり結婚式 種まき人前式」を開催いたしました。
今年で6回目の開催で、約80名の方が参加されました。

そして、この日は3組の新郎新婦も出席してくださいました。

 

 

まず朝早くから、牧野ひまわり会の皆様を中心に3万本分のひまわりの種まきを行いました。

雨の中でしたが、皆さんのチームワークで着々と進んでいきました!

 

 

 

 

 

 

 

今回の主役である、3組の新郎新婦の皆様にも種まきを行っていただきました。

 

 

種まきが終了後、メインイベントスタート!

まずは、牧野ひまわり会会長の佐久間辰一様からご挨拶がございました。

 

 

続いて、全国の里親さんから届いたひまわりの種寄贈式。

長野県、栃木県から参加してくださった里親さんから田村市立大越小学校の校長先生、3年生の担任の先生へ手渡されました。

 

[右側:大越小学校の校長先生(奥)、担任の先生(手前)

左側:太田さま(長野県の里親さん)(奥)、佐藤さま(栃木県の里親さん)(手前)]

 

続いて、新郎新婦の皆様による、ひまわりの苗植えを行いました。

幸せいっぱいの様子がとても伝わってきました!

 

▲佐川ご夫妻

 

▲大谷ご夫妻

 

▲中城ご夫妻

 

幸せ一杯の苗植えのあと、田村市名物の祝いの餅つきを行いました。

新郎新婦の皆様、種まきに参加してくれた子どもたち、地域の皆様でついて、きな粉をまぶし、程よい甘さのきな粉もちにして皆さんで頂きました!

 

 

 

 

 

 

 

 

そのお餅と、手作りカレーを食べながら、山木屋太鼓さまのお祝い演奏、Breathing BUDS(ブリージングバッツ)の皆様のお祝いコーラスを楽しみました。

 

▲山木屋太鼓の皆様①

 

▲山木屋太鼓の皆様②

 

▲Breathing BUDSの皆様

 

 

▲Breathing BUDSの皆様とゲストのロマ・トニオロさん

 

 

▲Breathing BUDS様と子どもたちのダンスのコラボ

 

 

この日植えた種は8月15日ごろに見ごろを迎える予定です。

今後は、6月3日(日)に苗植え、

そして、8月15日(水)にひまわりフェスティバル、ひまわり結婚式が開催されます。

3万本のひまわりに囲まれた結婚式になる予定です!

どなたでも参加できますので、ぜひお越しください!

 

牧野ひまわり会の皆様、山木屋太鼓の皆様、Breathing BUDSの皆様、参加して下さった皆様、ありがとうございます。

そして、3組の新郎新婦の皆様、ご結婚おめでとうございます!!

 

 

 

▼5月3日 TUF(テレビユー福島)様のニュース映像

 

 

▼関連ブログ

カテゴリー: 結婚式・フェスティバル | 投稿日: 2018年5月10日

【新聞掲載】5/3 ひまわり結婚式 種まき人前式

5月3日(木・祝)に、福島県田村市大越町牧野地区にて、「ひまわり結婚式 種まき人前式」を開催いたしました。

今年で6回目の開催で、この日は3組の新郎新婦が出席してくださいました。

その様子が、5月4日(金)の福島民報、5月5日(土)の福島民友に掲載いただきました。

 

2018年5月4日(金) 福島民報 掲載

 

2018年5月5日(土) 福島民友 掲載

 

6月3日には、ひまわり結婚式の会場への苗植えが行われ、そして、8月15日にひまわり結婚式が開催いたします。

牧野ひまわり会の皆様、大越まちづくり協議会の皆様、参加して下さった皆様、福島民報社様、福島民友新聞社様、ありがとうございます。

そして、新郎新婦の皆様、おめでとうございます!!

カテゴリー: 新聞, 福島県内, 結婚式・フェスティバル, 観光 | 投稿日: 2018年5月4日

【新聞掲載】ひまわりウェディング2017 

8月15日(火)に福島県田村市大越町で開催しました、ひまわりウェディングの様子が8月17日(木)の福島民友新聞、8月18日(金)の福島民報に掲載されました。

 

2017年8月18日(金) 福島民報掲載記事

2017年8月17日(木) 福島民友新聞掲載記事

 

佐藤さんご夫妻、福田さんご夫妻、小林さんご夫妻、

ご結婚おめでとうございます。

 

大越町牧野ひまわり会様、ご参列くださった皆さま、全国の里親の皆さま、福島民報社様、福島民友新聞社様、ありがとうございます。

カテゴリー: 新聞, 結婚式・フェスティバル, 観光 | 投稿日: 2017年8月18日

Post navigation

← Older posts
  • 団体概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に関する情報
  • サイトマップ
Copyright(C) 2011 福島ひまわり里親プロジェクト All Rights Reserved.
Copyright(C) 2011 はらきょうこ All Rigths Reserved.