福島ひまわり里親プロジェクト web資料館

Fukushima Sunflower Foster Parent Project "web Museum"

Skip to content
  • ホーム
  • web資料館 – Q & A
  • web資料館 – お問い合わせ
  • web資料館 – ひまわりMAP
  • web資料館 – ひまわり甲子園 全国大会
  • web資料館 – フッター
  • web資料館 – プライバシーポリシー
  • web資料館 – プロジェクトの紹介
  • web資料館 – 上部メニュー
  • web資料館 – 商品をみる
  • web資料館 – 団体概要
  • web資料館 – 投稿
  • web資料館 – 特定商取引に関する情報
  • web資料館 – 紹介をみる
  • web資料館 – 記録をみる
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 協賛企業/広報協力/里親企業
  • 特定商取引に関する情報
  • 資料ダウンロード
  • 記録を見る
  • 紹介を見る
  • よくある質問
  • 商品を見る
  • お問い合わせ
  • プロジェクトについて
  • 団体概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に関する情報
  • サイトマップ
ホーム>
紹介をみる>
メディア>
動画

動画

動画での事前告知情報を掲載いたします。

検索してみる

2020年 感謝動画 配信中🌻 

2020年も全国の里親さんや福島の皆さんのおかげで、一緒に乗り越えることが出来ました。心から御礼申し上げます。
そんな感謝の想いを、1本の動画にまとめさせていただきましたので、是非ご覧くださいませ!

 

カテゴリー: メディア, 動画, 紹介をみる | 投稿日: 2020年12月25日

学校やご自宅でプロジェクト講演 無料公開

YouTubeにて、プロジェクト講演動画を無料公開させていただきました。

こんな時だからこそ、子どもたちに学校やご自宅で楽しく学んでいただけたら嬉しいです。

分かりやすい内容になっているので、楽しんでくださいませ🌻

 

 

(助成:3.11メモリアルネットワーク基金 「新型コロナウイルス緊急対策助成金」)

カテゴリー: メディア, 動画, 概要, 福島ひまわり里親プロジェクト, 紹介をみる | 投稿日: 2020年6月7日

ひまわり甲子園2018全国大会映像⑥ ~発表5 出雲市立大津小学校(島根県)~

2018年3月11日に福島県福島市のウェディング・エルティにて開催しました、
「震災があったから“こそ”うまれた物語」を発表するひまわり甲子園2018全国大会。

今年で第6回を迎えることができました。
ご参加、ご協力、ご協賛いただきました皆様大変お世話になりました。
ありがとうございました。

3月11日という東日本大震災から丸7年という日に開催ということでとても特別で、感慨深いものがありました。

本大会では全国から6団体に発表していただき、どの発表も心に残る発表ばかり。
今年もこの福島の地で、たくさんのひまわりの物語が紡がれました。

会場の様子を一人でも多くの里親の皆様、福島県の皆様にご覧いただき、
想いを感じ取って頂けたらと思い、映像をご紹介させて頂きます。

毎週金曜日に1つの映像を紹介させて頂きますので、 ぜひご覧くださいませ。

 

🌻ひまわり甲子園2018全国大会🌻

■発表5  【全国子ども部門】中国・四国地区代表 

  出雲市立大津小学校(島根県) 

 

カテゴリー: ひまわり甲子園(全国大会), 動画 | 投稿日: 2018年5月11日

ひまわり結婚式 種まき人前式開催! 一般参加者募集!

全国の皆さんから届いた”きずな”のひまわり畑のなかで
福島県内のカップルが挙式する「ひまわりウェディング」を
今年も8月15日に開催!

5月3日(火)、挙式するカップルと、福島県大越町の皆さんによる
会場となるひまわり畑の種まき式が行われます。

一般参加も自由となっておりますので、ぜひご参加くださいませ!

ひまわりウェディング 種まき式

日時:5月3日(土) 8:00~  種まき
11:00~ イベント

場所:福島県田村市大越町牧野字西ノ内46

▼昨年の様子

ブログ:http://qq4q.biz/ta6B

 

▼ひまわり結婚式2014の様子映像

カテゴリー: 動画, 結婚式・フェスティバル | 投稿日: 2016年4月8日

ひまわり甲子園2015 信州北陸大会に山木屋太鼓の子どもたちが参加決定!

11月3日に開催されるひまわり甲子園信州北陸大会に
原子力発電事故で避難区域となっている
福島県川俣町山木屋地区の
「山木屋太鼓」の子どもたちが参加します。

山木屋太鼓は、2001年に
地域に根差す若者の育成と発展を目的に結成された
和太鼓のチームで、故郷の自然をテーマに曲を創作し
活動を続けています。
10月12日には、結成15年を迎え、単独公演を開催。
満員となった会場で披露された
山木屋太鼓のみなさんの力強い演奏は
たくさんの感動を届けました。
福島ひまわり里親プロジェクトとの関わりも深く、
ひまわり甲子園では、第一回から毎年続けて
その演奏を披露してくださっています。

[ひまわり甲子園2015での演奏の様子]
ひまわり甲子園2015 信州北陸大会でも、
福島から感動の太鼓演奏を届けて下さいます。
また、長野県の太鼓チームの子どもたちとの
太鼓を通じての交流も予定されています。
信州北陸地区の里親の皆さんによる
「震災があったから”こそ”生まれた物語」が
語られる感動の一日。

ひまわり甲子園2015 信州北陸大会は、
11月3日、長野県長野市にて開催されます。

▼詳細・お申し込み

カテゴリー: ひまわり甲子園(地区大会), 動画 | 投稿日: 2015年10月20日

菊の里さまのBDFの取り組みについて

福島県二本松市の障がい者福祉施設
「社会福祉法人あおぞら福祉会 菊の里」さまでは
水環境保全プロジェクトとして廃食用油などを利用した
BDF(バイオディーゼル燃料)事業に取り組まれています。
福島ひまわり里親プロジェクトでも、
福島県内で採れた種から絞った油を
菊の里様でバスのエネルギーとして変換、
活用させていただく予定です。

▼水環境保全プロジェクトの詳細(pdf)

▼最新の様子(pdf)

▼ひまわりの種の搾油から、エネルギー化までの様子

菊の里さま、ありがとうございます。

カテゴリー: 動画, 参加里親企業 | 投稿日: 2015年9月14日

ひまわりの種のとり方について

全国のたくさんの方からお問い合わせを頂いております
種の採取の仕方、発送先についてお伝えさせていただきます。

■種が実るまで
管状花が受粉して種が実ると種になる部分が徐々に黒色に変色していきます。
種として出来上がったとされる目安は
一番内側の管状花が実った種が白色から黒色に変色し終えた頃となります。

■種を採るための重要なポイント
ひまわりの種を採種するためのポイントは2つございます。
① 乾燥 ② 選別 この2つです。

① 乾燥:ひまわりの種は乾燥が不十分だとすぐにカビてしまいます。
そのため十分な乾燥が必要となります。

② 選別:ひまわりの種を採るときには種だけではなく花カスも混ざって取れます。
ここから種だけを選別するためのコツがありますので
最後の方でご案内させていただきます。

■開花後から種を採るまでの流れ
ひまわりの花は内側の管状花がすべて
開花するまで綺麗な大輪の花の形を保っています。
その期間がおよそ2週間です。

その後、外側の花が萎れて枯れ始めます。
と同時に種の実りが増していくとその重みで
ひまわりの花全体が下を向き始めます。

下を向き始めてから約2週間ほどすぎると、
一番内側の花の種も黒色に変わります。

その頃には茎部分も乾燥が進んでいるので
頭(花全体)部分が簡単に切断できるようになります。

花の頭部分を風通しのよい場所で乾かして
乾燥をよりすすめます。(数日間)

この際に鳥の食害に注意しなければいけません。

花の頭部分の乾燥が進むと、
種が簡単に取れるようになります。
種を採ると花全体の土台の部分と接着していた部分が
まだ乾燥が不十分ですので
種だけにしてから天日干しなどをしてさらに乾燥を進めます。
乾燥が十分に進めば種取りは完了となります。

◎まとめ
開花(2週間)
→ 枯れ始めから種が実るまで(2週間)
→ 頭部分を取り出して乾燥(数日間)
→種を採取後に天日干し(数日間)

■種採りや選別に便利な道具のご紹介
乾燥が進んだ頭部分から種を取り出すのに
便利な道具の1つに焼き肉用の網があります。
大きな隙間のある網状のものであればなんでもいいです。
網にこすりつけることで種が簡単に取れます。
種と花カスを選別する道具として有効なものに
扇風機があります。
扇風機で風を起こして風の通り道の真上から
花カスを含む種を落とすと、
重みのある種はそのまま下に落ちて、
軽い花カスは風で飛ばされます。
種だけが下に落ちるので風を利用する
と簡単に選別することができます。

 

 

▼種の採り方映像はこちら

※種は十分に乾燥し終わった状態となりましてから
送っていただくようお願い申し上げます。

■種の送り先
◆全国の方
〒969-1403
福島県二本松市渋川字大森越122
特定非営利活動法人和 

◆福島県内の方
〒960-8055
福島県福島市野田町6-7-8 B103
福島ひまわり里親プロジェクト事務局

カテゴリー: 動画, 参加里親企業 | 投稿日: 2015年9月11日

鯖江市立立待小学校様の取り組み【福井県】

島県教育委員会発行のふくしま道徳教育資料集第Ⅲ集に
掲載して頂いている福井県鯖江市立待小学校。
立待小学校さまの取り組みは地元鯖江市で
クラウドファンディングを通じて、被災地支援を子どもたちの想いとともに
全国、世界へと呼びかけてくださっています。

▼被災地支援!「3.11を忘れない」子どもたちの歌で支援を海外へつなぎたい!
https://faavo.jp/sabae/project/615

≪鯖江市立待小学校の取り組み≫
▼ひまわり甲子園2015 発表

カテゴリー: 動画, 参加行政・学校・団体 | 投稿日: 2015年6月23日

福島ひまわり里親プロジェクト概要紹介映像

福島の学法石川高校の美術部の皆さんのコミックを使った
プロジェクトの概要をまとめた映像を配信させて頂いております。
プロジェクトの発足から、概要が解る映像となっています。
—

プロジェクト概要映像~ひまわりコミック~
作画:学校法人石川高校 美術部

福島ひまわり里親プロジェクト プロジェクト概要&ビジョン映像
(感動物語コンテスト2014 東北地区大会より)
▼福島ひまわり里親プロジェクトがひと目で分かるイラストはこちら

カテゴリー: 動画, 参加里親企業 | 投稿日: 2015年5月13日

■ひまわり甲子園2015全国大会のご案内

kosienthanks

福島ひまわり里親プロジェクトの活動を通してうまれた感動の物語のプレゼンテーション大会、

「ひまわり甲子園」の2015年全国大会は、満員御礼となりました。
全国各地からのお申込みありがとうございます。

お申込みいただきました方には、順次、お振込み先のご案内をさせて頂いております。

ひまわり甲子園2015の様子は、大会終了後、Youtubeでも配信を予定していますので、
ぜひ、ご覧くださいませ。

—
イベント詳細

「ひまわり甲子園2015」

日時 ◆甲子園   2015年2月15日(日) 9:30~14:00 ※30分前より受付開始

◆バスツアー 2015年2月14日(土) 11:00~17:30

場所 ポリテクセンター福島

〒960-8054 福島県福島市三河北町7-14 TEL 024-534-3637
googleマップでの表示はこちら

内容 ①全国と福島の代表者による福島ひまわり里親プロジェクトなどの復興支援の活動によってうまれた感動物語の発表。
<発表団体> 計6団体発表予定

1.長野県 諏訪市立中洲小学校 [信州・北陸代表]

2.広島県 海田町ひまわりの会 [中国・四国代表]

3.福島県 福島県北部地区連絡会 二本松亀谷郵便局 [企業部門代表]

4.福井県 鯖江市立立待小学校 [北陸地区代表]

5.京都府 立命館高等学校   [関西地区代表]

6.福島県 郡山女子大学4年生 [福島県代表]

⇒代表者のご紹介

②全国から福島への種の寄贈式

③全国と福島の参加者同士の交流

タイムスケジュール 9:00   開場
9:30   開会式・オープニング(午前の部)福島東高校応援団による演舞
10:00  【信州・甲信越大会代表】諏訪市立中洲小学校
10:15  【中国・四国大会代表】海田町ひまわりの会
10:33  【日本郵便株式会社 福島県北部地区連絡会 二本松亀谷郵便局
10:48  ひまわりバスについて(福島交通株式会社より)
10:45  【北陸地区代表】鯖江市立立待小学校
11:05  種の寄贈式
11:10  将来ビジョンの発表
11:30  交流会 (別会場にてランチ交流会)
13:00  オープニング(午後の部) 山木屋太鼓
13:10  【関西地区大会代表】立命館高等学校
13:25  【福島県代表】郡山女子大学 石澤美佳
13:40  総括
13:43  エンディング
御来賓 ・福島県 様
・福島市 様
・福島県教育委員会 様
・JICA二本松 様
・福島県立猪苗代養護学校 様
・福島県立大笹生養護学校 様
・グロービス経営大学院  様
・特定非営利活動法人和  様
・福島民報社 様
・福島交通株式会社  様
・漫画家魂 様
・株式会社しまや出版   様
・有限会社デザイニングマーブル 様
・有限会社香取感動マネジメント 様
・なかがわ創作絵本教室  様
主催 NPO法人チームふくしま
後援 福島県教育委員会

▼大会に関するお問い合せ
NPO法人チームふくしま
福島ひまわり里親プロジェクト事務局
電話番号:024-563-7472
E-mail:info@sunflower-fukushima.com

カテゴリー: ひまわり甲子園(全国大会), 動画 | 投稿日: 2015年2月2日

Post navigation

← Older posts
  • 団体概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に関する情報
  • サイトマップ
Copyright(C) 2011 福島ひまわり里親プロジェクト All Rights Reserved.
Copyright(C) 2011 はらきょうこ All Rigths Reserved.