福島ひまわり里親プロジェクト web資料館

Fukushima Sunflower Foster Parent Project "web Museum"

Skip to content
  • ホーム
  • web資料館 – Q & A
  • web資料館 – お問い合わせ
  • web資料館 – ひまわりMAP
  • web資料館 – ひまわり甲子園 全国大会
  • web資料館 – フッター
  • web資料館 – プライバシーポリシー
  • web資料館 – プロジェクトの紹介
  • web資料館 – 上部メニュー
  • web資料館 – 商品をみる
  • web資料館 – 団体概要
  • web資料館 – 投稿
  • web資料館 – 特定商取引に関する情報
  • web資料館 – 紹介をみる
  • web資料館 – 記録をみる
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 協賛企業/広報協力/里親企業
  • 特定商取引に関する情報
  • 資料ダウンロード
  • 記録を見る
  • 紹介を見る
  • よくある質問
  • 商品を見る
  • お問い合わせ
  • プロジェクトについて
  • 団体概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に関する情報
  • サイトマップ
ホーム>
紹介をみる>
イベント・スケジュール

イベント・スケジュール

各種イベントの告知・紹介情報をご覧いただけます。

その他(140)
その他のイベント告知・紹介をご覧いただけます。
ひまわり甲子園(全国大会)(129)
ひまわり甲子園(全国大会)の告知・紹介をご覧いただけます。
ひまわり甲子園(地区大会)(47)
ひまわり甲子園(地区大会)の告知・紹介をご覧いただけます。
種まき・苗植え(6)
種まき・苗植えの告知・紹介をご覧いただけます。
結婚式・フェスティバル(17)
結婚式・フェスティバルの告知・紹介をご覧いただけます。
講演会(23)
講演会の告知・紹介をご覧いただけます。

検索してみる

【イベント情報】ひまわり甲子園2020全国大会 開催のご案内

「震災があったから“こそ”生まれた物語」を発表する、ひまわり甲子園全国大会。
本大会で8回目の開催です。
2020年3月7日(土)に開催予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、2021年3月6日(土)に延期開催!
そして、本大会では初のオンラインでの開催に変更させていただきました。(2020年12月25日更新)
また、生ライブ配信も実施いたしますので、どなたさまも無料でご覧いただけます!

2021年3月11日で東日本大震災から10年。
特別な年に、全国大会を視聴しませんか?
きっとこの日だからこそ感じられるものがあります。

※ひまわり甲子園とは・・・
全国で開催された地方大会の代表者や、福島県代表の皆さんが登壇し、ひまわりを栽培し、復興支援の活動を通じて気づいたことや、取り組みの中で生まれた物語を発表するプレゼンテーション大会。

開催概要昨年の様子

■開催概要

開催日時 2021年3月6日(土)
14:30~16:30
開催方法 オンライン開催 生ライブ配信
配信先

■YouTube

https://youtu.be/ONUAZf4I3x8

■Facebook

https://www.facebook.com/himawarisp

発表団体
(敬称略)
信州・北陸地区代表   山田 雅彦
関西地区代表      のぞみ整骨院グループ
中国・四国地区代表   福島ひまわり里親プロジェクトを応援する会
中学校部門代表     宇治ひろの学園(宇治市立広野中学校)
高等学校部門代表    学校法人安城学園 安城学園高等学校
海外での取組代表    岩堀 美雪


【当日のスケジュール】
1 オープニング 14:30~15:00
(1)オープニング映像
(2)イベント概要説明
(3)ひまわり甲子園2020全国大会 実行委員長挨拶
(4)黙祷
(5)福島ひまわり里親プロジェクト 10年間の歩み 映像上映
(6)NPO法人チームふくしま 理念・ビジョンについて講話
(7)選手宣誓

2 全国の代表者発表 15:00~16:20
(1)高等学校部門代表    学校法人安城学園 安城学園高等学校 様
(2)中学校部門代表     宇治ひろの学園 様
(3)関西地区代表      のぞみ整骨院グループ 様
(4)中国・四国地区代表   福島ひまわり里親プロジェクトを応援する会 様
(5)信州・北陸地区代表   山田 雅彦 様
(6)海外での取組代表    岩堀 美雪 様

3 エンディング 16:20~16:30
(1)総括
(2)NPO法人チームふくしまより謝辞

■本大会のテーマ、実行委員長の想い

テーマ:つながり「絆」 ~未来へつながる 今この時~

2011年3月11日の東日本大震災により地震、津波、そして東京電力福島第一原子力発電所の事故が起こりました。福島では多くの人が避難を余儀なくされる中、事故収束のために危険と隣り合わせで作業にあたった人がたくさんいました。あれから10年という節目で、「ひまわり甲子園2020全国大会」が開催され、全国から福島の復興を応援する、そんな素敵な仲間が集えることに感謝しかございません。

福島ひまわり里親プロジェクトも誕生してから10年を迎え、ひまわりを通じて福島を応援してくれる「里親」さんも50万人を超え、ひまわりの種でつながるこのプロジェクトが、人をつなぎ、絆を築いてきました。
たくさんの方々とのご縁や出会いによって、私たちも支えられ「今」があります。

そんな「つながり」が生まれる物語(ストーリー)を、「ひまわり甲子園2020全国大会」を通じて感じていただけたら嬉しいです。
そこで生まれたつながり「絆」が、新しい明日へとつながっていくことでしょう。

明るい日本の未来を創っていく場所となる「福島」を感じていただければ幸いです。

ひまわり甲子園2020全国大会 実行委員長 大和田 勲

■発表者のご紹介

発表者の皆様からいただいたコメントと活動のお写真をご紹介させていただきます。

(1)高等学校部門代表    学校法人安城学園 安城学園高等学校 様
「福島ひまわり里親プロジェクト」との出会いは4年前の学園祭。翌年、生徒会に引き継がれ、全校へ広がりました。夏休みに福島を訪れ、学園祭で「安城原発建設の賛否を問う模擬住民投票」を実施。安城オータムフェスで「チームふくしま」堀内さん、清野さんを招き、風船で飛ばしたひまわりの種は山梨に届き、心温まるエピソードも生まれました。昨夏、安城デンパークの協力を得て、来場者に花を楽しんでもらい、多くの人に活動を知ってもらうきっかけができました。今年は地元中学校や岩手県大船渡東高校にも広がります。今年も「遠く離れていてもできること」をテーマに、福島の皆さんへ笑顔を届け、私たちも笑顔になれる一年にしたいと思います。


 

 

(2)中学校部門代表     宇治ひろの学園 様
京都府宇治市南部の丘陵地域に位置し、大久保小学校、大開小学校、広野中学校の3校で、「宇治ひろの学園」として平成21年度小中一貫教育の研究指定をうけてから10年以上様々な取組を進めています。被災地にある、同じ校名の福島県双葉郡広野町立広野中学校との交流や、京都で熱心に活動をされていたのぞみ鍼灸院さんとのご縁から、『福島ひまわり里親プロジェクト』に参加しています。宇治ひろの学園の3校で協力し、継続し続けてきた中での苦悩や、思いを発表します。


 

 


(3)関西地区代表      のぞみ整骨院グループ 様
ひまわり畑でのお花見会、スイカ割り、スタッフや地域の皆さんと行う苗植えや刈り取り
本来であれば、ひまわり畑に人が集い、楽しく活動ができるはずでしたが、2020年はコロナ禍によって人が集まる活動を制限した一年でした。
それでも、我々のぞみグループが2011年のプロジェクト参加当初から続ける目的に掲げた「忘れない」という想いのもと、コロナ禍だからこそできることに挑戦し、2020年も満開のひまわりを咲かせることができました。
ただひまわりの花を咲かせるだけでなく、同じ想いを持った地域の学生や事業所の皆様とも協力し、福島のためにひまわりを育てることが今まで以上に絆を実感する一年となりました。
今回は、我々がひまわりの活動を続ける理由とコロナ禍での活動から生まれた物語を発表させていただきます。


 

 

(4)中国・四国地区代表   福島ひまわり里親プロジェクトを応援する会 様
広島県尾道市で有志が集まり、2012年からプロジェクトに参加させてもらっています。今回、私たちがプロジェクトに関わっていく中で、出会わせてもらった物語を紹介させてもらいます。何のために、これらの物語は生まれたのか?私たちはこう思っています。「物語が人々に伝えられていき、いい世の中となっていくため」ではないか、と。福島ひまわり里親プロジェクトに関わらせてもらって、有り難い出会いに恵まれました。感謝の気持ちを込めて、発表させてもらいます。


 

 

(5)信州・北陸地区代表   山田 雅彦 様
半田理事長との感動の出会いから、8年が経ちました。スタートした頃は、がむしゃらに出来ることを出来る範囲で進めてきました。この、「福島ひまわり里親プロジェクト」の理念や仕組みに共感された皆様が仲間として増えてきております。また、長野県にも台風19号により災害が発生しました。この度は、全国の里親様より長野県の里親様に支援金という形で応援頂きありがとうございました。半田さんに教えて頂いた通り、「災害があったからこそ学べた!」と胸を張って言えるようにしていきます。また、益々このプロジェクトの必要性を体感する機会を頂きました。


 

 


(6)海外での取組代表    岩堀 美雪 様
元小学校教員、現在は株式会社子どもの笑顔代表の岩堀と申します。東日本大震災が起きた時、私は福井県鯖江市の小学校で勤務し、6年生の担任をしていました。テレビから流れてくる映像、行動したくても身動きが取れない自分の無力さに涙が流れました。その涙の果てに、「小学校教師の自分にできることは何か?」と思い立ったのが、この10年間の取組みの始まりです。日本での取り組みに加え、2019年からご縁あって勤めることとなったカンボジアの小学校での物語も発表させていただきます。


 

 

■これまでの様子

▼ひまわり甲子園とは?

■発表事例 2019年 松阪市立阿坂小学校(三重県)

■発表事例 2019年 NEXCO東日本高速道路株式会社 室蘭管理事務所グループ(北海道)

■発表事例 2019年 養護老人ホーム 尚和寮 南島 元子(長野県)

 ひまわり甲子園2020全国大会 協賛サポーター

       

       

       

       

       

       

            

      

      

      

      

      

助成:住友商事 東日本再生フォローアップ・プログラム 2019 年度

カテゴリー: ■プッシュアップ, ひまわり甲子園(全国大会), イベント・スケジュール, 教育, 活動報告, 紹介をみる, 観光, 3本柱 | 投稿日: 2021年3月6日

「ひまわり甲子園WEST」 アーカイブ動画 配信中

2021年2月23日、福島ひまわり里親プロジェクトに参加いただいている西日本の里親さんを中心に、コロナ禍の中にも想いを持って取り組まれたことを発表いただいた、「ひまわり甲子園WEST」。
そのライブ配信のアーカイブ動画を投稿しておりますので、その日にご覧になれなかった方やもう一度視聴されたい方はぜひご覧くださいませ🌻

【発表者様・団体様】
1、友岡こども園 様(京都府)
2、WAKUWAKU OKAYAMA 様(岡山県)
3、宇治ひろの学園 様(京都府)
4、のぞみ鍼灸整骨院 様(京都府)
5、岩堀 美雪 様(福井県)

また、このイベントについて、京都府の新聞に掲載いただきました。

2021年2月24日 京都新聞 掲載

 

 

カテゴリー: ひまわり甲子園(地区大会), ひまわり甲子園(地区大会), イベント・スケジュール, イベント・行事紹介, 紹介をみる, 記録をみる | 投稿日: 2021年2月25日

ルワンダの学校にマスク・絵本・ひまわりの種寄贈

2021年2月15日(月)NPO法人ルワンダを考える会様を通じて、ルワンダの子どもたちへクラロン製布マスク200枚、石巻が舞台の震災絵本「なべになった鐘」・福島が舞台の震災絵本「ぼくのひまわりおじさん」の2種類、全国の里親さんから届いたひまわりの種を寄贈させていただきました。

 

 

新型コロナウイルス感染拡大により、暑い状況下の中で子ども達の為にと考えてこの度の寄贈を行わせていただきました。布マスクはこれまでのマスク販売の利益を活用させていただきました。

↓↓↓注文サイトはこちら↓↓↓

株式会社クラロン製造 夏用布マスク・布マスク(通年)販売のご案内

 

2021年2月23日 福島民友 掲載

カテゴリー: イベント・スケジュール, 教育, 活動報告, 種寄贈・配布, 紹介をみる, 記録をみる, 雇用・福祉, 3本柱 | 投稿日: 2021年2月16日

「ひまわり交流会」アーカイブ動画 配信中

長野県の里親さんが中心となって、里親さん同士の交流を深めるイベント「ひまわり交流会」を2021年1月11日にライブ配信いたしました。
そのアーカイブ動画を配信しておりますので、ぜひご覧くださいませ🌻

【発表者様・団体様】(敬称略)
・中村 奈美 (長野県)
・佐久穂町立佐久穂小学校 酒井 啓喜 (長野県)
・のぞみ鍼灸整骨院 小川 由智 (京都府)

また、イベント内で発表いただいた内容をグラフィックレコーダーの三澤様がイラスト化してくださいました。ありがとうございます🌻

中村 奈美 様
佐久穂小学校 酒井 啓喜 様
のぞみ鍼灸整骨院 小川 由智 様

 

カテゴリー: その他, その他, イベント・スケジュール, イベント・行事紹介, 紹介をみる, 記録をみる | 投稿日: 2021年1月12日

大感謝!10回連続参加者様

今年で震災から丸10年となりますが、それと同時に

福島ひまわり里親プロジェクトも5月で発足から丸10年となります。

その節目として

初年度より毎年ご参加いただいています里親さんへ

名前詩をご用意させていただきました。

いつもご参加・応援いただき、ありがとうございます。






カテゴリー: その他, 紹介をみる, 記録をみる, 里親さん, 里親さんの活動 | 投稿日: 2021年1月9日

プロジェクト参加者へのお便り 「エールポスト」より投函

2020年11月26日(木)、プロジェクト参加者へのお便りを、プロジェクト・福島を応援していただいている感謝を込めて、福島県福島市にある「エールポスト」に投函させていただきました。

「エールポスト」とは、NHK連続テレビ小説「エール」のモデルとなった福島県福島市出身の作曲家 古関裕而氏をモチーフにした福島県福島市の生家跡そばにある郵便ポスト。
そのポストに投函すると、オリジナル消印を押していただけるということで、福島から感謝のエールを送りたいと思い、投函させていただきました。

たびくまくんも駆けつけてくれて一緒に投函しました🌻

たびくまくんもお便りを投函

お便りの内容は、今年度の上半期の活動内容をまとめた広報紙「ひまわり新聞17号」、2021年3月6日開催の「ひまわり甲子園全国大会」のご案内等です。
また、お便りの封入作業等を福島県二本松市にある「NPO法人和」の皆様にお仕事として行って頂きました🌻

福島民友新聞社様、福島民報社様が取材にお越しくださり、また、エール誘致の仕掛け人の福島商工会議所青年部エールポスト実行委員会様もお越しいただきました🌻
ありがとうございます🌻

2020年11月27日 福島民報 掲載記事

2020年12月7日 福島民友 掲載記事

プロジェクトに参加いただいている全国の里親の皆さん、福島県内でひまわりを咲かせていただいた皆様、応援していただいている全ての皆様、ありがとうございます🌻

 

※今回お便りの届く方は、2019年度または2020年度にプロジェクトに参加いただいた方となります。

カテゴリー: その他, その他, イベント・スケジュール, メディア, 新聞, 活動報告, 紹介をみる, 記録をみる | 投稿日: 2020年11月26日

ひまわりの種 搾油作業オープニングセレモニー 開催

2020年10月20日(火)、ひまわりの種の袋詰め等を行って頂いている、NPO法人和様で、ひまわりの種搾油作業オープニングセレモニーを開催いたしました。
搾油しているひまわりの種は、全国の里親さんから届いたひまわりの種を福島県内の方に無料でお渡し、咲いたひまわりから採れたものです。

本日から、NPO法人和様のお仕事の1つとしてスタートしていただきました。
搾油で使用する電動搾油機は、社会福祉法人NHK厚生文化事業団様主催の「わかば基金」の支援をいただき、購入しました。

「わかば基金」とは地域に根ざした福祉活動を展開しているグループに対して、活動の幅を広げるための支援を行っている基金です。

本日のセレモニーの様子です。

NPO法人チームふくしま 監事 大和田勲よりプロジェクト概要説明
NPO法人和 就労継続支援B型事業所 なごみ 施設長 遠藤 真由美 様よりご挨拶
NPO法人チームふくしま 理事 原 美子より挨拶

電動搾油機 5台
電動搾油機のスイッチオン!

搾油した油
全体記念写真

本日搾油した油は、種の細かい殻が入ってしまっているため黒っぽくなっていますが、もう一度ろ過し細かい殻を取り除けば、写真のような綺麗な黄色い油となります。

ひまわりの種から搾油した油

搾油した油は、福島県内の別な福祉作業所で他の油とともに、バイオ燃料に加工され、福島交通株式会社様の路線バスの燃料の一部に活用されます。

▼「福島ひまわり里親プロジェクト」の流れはコチラ
https://www.sunflower-fukushima.com/projectdescription/

▼NHK福島放送局「はまなかあいづ」 2020/10/20 放送ニュース

2020年10月24日(土) 福島民報 掲載

2020年10月25日(日) 福島民友 掲載

全国の里親の皆様、福島県内でひまわりを育て種を送ってくださった皆様、NPO法人和の皆様、社会福祉法人NHK厚生文化事業団様、NHK福島放送局様、福島民報社様、福島民友新聞社様、ありがとうございます。

 

カテゴリー: TV, その他, その他, イベント・スケジュール, イベント・行事紹介, メディア, 新聞, 紹介をみる, 記録をみる, 雇用・福祉, 3本柱 | 投稿日: 2020年10月20日

■これまでの「ひまわり甲子園」発表内容をイラスト化(2013年~2019年) <グラフィックレコーディング>

2013年3月から開催しております、東日本大震災があったから”こそ”生まれた物語を発表する「ひまわり甲子園」。
地方大会、全国大会とこれまで沢山の皆さまに発表していただきました。
その発表内容を「グラフィックレコーディング」という手法を用いてイラスト化しました🌻
ぜひご覧くださいませ🌻

■教育団体

小谷村立小谷小学校 がったクラブ
松本市立筑摩野中学校 PTA 大島美穂子
長野県立長野商業高等学校
木島平村立木島平中学校
広島県立向原高校
岩手県立遠野緑峰高等学校

福島県立猪苗代養護学校
山口県光市立島田中学校
長野県 山田雅彦&南牧村立南牧南小学校
鯖江市立立待小学校
諏訪市立中洲小学校
立命館高等学校

倉敷市立玉島東中学校
唐津市立浜玉中学校
福岡県立西田川高等学校
佐世保市清水中学校
大分県立中津東高等学校
長岡京市立長岡第四小学校

松阪市立中部中学校
長野市立櫻ヶ岡中学校
鉾田市立旭南小学校
松阪市立阿坂小学校
友岡こども園
筑紫女学園大学

玉名女子高等学校
岡谷市立上の原小学校
駒ケ根市立中沢小学校
大島町立第三中学校
出雲市立大社中学校
長野県北部高等学校

長野市立裾花中学校
佐久穂町立佐久穂小学校 酒井啓喜
出雲市立大津小学校
松阪市立西中学校 野球部
東洋大学附属姫路高等学校
笠岡市立白石中学校

広島県立呉南特別支援学校
島根県立江津清和養護学校
宇治市立黄檗中学校
熊本デザイン専門学校 同窓
浜松市立引佐南部中学校
安城学園高等学校

宇治市立広野中学校

■企業

福島民報社
福島県旅連青年部・飯坂温泉
福島交通株式会社
二本松亀谷郵便局
感謝グループ株式会社
有限会社グリンピース磯浜

晴れの国発!福島ひまわり里親プロジェクトin積水化学
富士工業株式会社
株式会社長坂養蜂場
中氷鉋簡易郵便局 中澤桐香
Wishbase
NEXCO東日本高速道路株式会社 室蘭管理事務所グループ

養護老人ホーム 尚和寮 南島元子
のぞみ鍼灸整骨院

 

■地域団体・行政

竹馬会
牧野ひまわり会&福島県立岩瀬農業高校
海田町ひまわりの会
みんなのひまわり
がんばれ福島・そうさ応援団
赤磐商工会 熊山ひまわりプロジェクト

静岡県商工会青年部連合会
熊本ひまわりプロジェクト
大矢知地区人権教育推進協議会
WAKUWAKU OKAYAMA
山形ひまわり里親になっちゃおうプロジェクト
災害支援ネットワークNPOかけはし

ガレキと一輪の花プロジェクト
NPO法人未来への絆
NPO法人和
島根の未来プロジェクト
福島ひまわり里親プロジェクトを応援する会
晴れの国発!福島ひまわり里親プロジェクト

 

■個人・その他

郡山女子大学 石澤美佳
いわき市立湯本第一小学校 大和田 紗希
福島市立岳陽中学校 3年 松井新
子どもがふみだす ふくしま復興体験プロジェクト
和田弘子
東方美和子

大和田愛真
渋谷美恵

これらのイラストを1冊の冊子「ひまわり甲子園BOOK」とし、2020年8月20日に福島県立図書館へ寄贈させていただきました。
▼その時の様子はこちら
https://mu.sunflower-fukushima.com/記録をみる/report/19966.html

映像でもまとめさせていただきました。
ご覧くださいませ🌻
(助成:3.11メモリアルネットワーク基金 「新型コロナウイルス緊急対策助成金」)


発表していただいた皆さま、3.11メモリアルネットワーク様、ありがとうございます🌻

カテゴリー: ひまわり甲子園(全国大会), ひまわり甲子園(地区大会), 教育, 紹介をみる, 観光, 雇用・福祉, 3本柱 | 投稿日: 2020年7月27日

令和2年7月豪雨 災害支援金 募集開始 (2020年8月31日まで) 

※こちらの支援金の募集は、令和2年8月31日をもって終了いたしました。
沢山の方からのご支援、ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。

 

2011年3月11日以降、福島県のために「福島ひまわり里親プロジェクト」を応援してくださり、ありがとうございます。

2020年7月3日からの大雨により、九州南部を中心に甚大な被害が生じました。7月8日には岐阜県や長野県でも記録的な大雨となり、被害地域も拡大しています。被害の大きさをニュースや新聞を通して知るたびに、心を痛めております。
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。また、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。

この度の大きな災害に於きまして、「福島ひまわり里親プロジェクト」を通じて何かお役に立てることがあれば、九州の里親の皆さまのお力になりたいと考え、支援金を募集させていただきます。
集まった支援金は、被災に遭われた方々のニーズに合わせて使用させていただく予定です。

皆様の暖かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

【支援金のお振込み先】
■ゆうちょ銀行
記号18270 番号1345411
※他金融機関からのお振込み
【店名】八二八(ハチニハチ)
【預金種別】普通
【口座番号】0134541
【口座名】福島から応援する会

■東邦銀行 西福島支店
【預金種別】普通
【口座番号】473144
【口座名】福島から応援する会

■募集期限
2020年8月31日まで

※口座「福島から応援する会」はNPO法人チームふくしまの災害支援専用口座です。
※頂いた支援金は令和2年7月豪雨による災害支援のみに使用させていただきます。
<支援金に関するお問い合わせ先>
https://www.sunflower-fukushima.com/contact/

また、被災地への応援メッセージも募集いたします。
応募いただいたメッセージは、Web資料館、ウェブサイト、SNS、メルマガ等に投稿・発信させていただきます。
【応援メッセージの応募先】
https://www.sunflower-fukushima.com/recruitment-of-support-message/

これ以上被害が大きくならないことをただただ祈るばかりです。
1日も早い復旧を心よりお祈りいたします。

NPO法人チームふくしま 一同

 

カテゴリー: その他, 募金・寄付金, 募集, 紹介をみる | 投稿日: 2020年7月9日

「ひまわり・夏マスク大作戦」のご案内

●ご注文案内はこちら●

 

 

ー夏用マスクご注文の皆様へー

このたびクラロン製 夏用マスクのご注文・ご注文をご検討頂きました皆様、誠にありがとうございます。このたび、マスクを製造頂いている株式会社クラロンさん、マスク発送に関わる作業所さん、福島ひまわり里親プロジェクトについて、皆様に知って頂きたく、本サイトで6月以降クラロン製 夏用マスクのご注文頂きました皆様に「ひまわり・夏マスク大作戦」としてひまわりの種(3粒)をプレゼントさせていただきます。

皆様の家庭、会社、学校などでひまわりを育ててぜひ、福島ひまわり里親プロジェクトに参加いただけると幸いです。

 

●夏用布マスクを製造されている株式会社クラロンさんについて●

今回 布マスク・夏用布マスクの制作を依頼させていただきました「株式会社クラロン」様は、全国からの種で毎年ひまわりを咲かせてくださっています。また、福島県内トップの障がい者雇用率で、管理職の半分以上を女性が占めており、高齢でも働きやすい職場づくりをされている学校体育着メーカーです。

そんな株式会社クラロン様についてイラスト化 <グラフィックレコーディング>したものを御覧ください。

 

【株式会社クラロンについて】

 

【障がい者を活かす経営】

↓株式会社クラロン ホームページ↓
https://www.kuralon.co.jp/

↓株式会社クラロン Wikipedia↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/クラロン

↓夏用布マスク 製造の様子↓

こんな素敵な会社が福島県にあることが誇りです。

子どもたちが着るジャージ製造のノウハウと子どもたちへの思いを持った株式会社クラロン様だからこそ今回 暑い季節に快適にい過ごせる夏用マスクが誕生しました。夏用布マスクは大人のサイズ(大)に加え子供・女性サイズ(小)を取り揃えています。

子を思う親の気持ちからうまれた夏用布マスク。ぜひお子さんたちの生活に快適なマスクを選んであげて下さい。

 

●ご注文案内は下記にアクセス願います●

株式会社クラロン製造 夏用布マスク・布マスク(通常)販売のご案内


カテゴリー: その他, 紹介をみる | 投稿日: 2020年6月8日

Post navigation

← Older posts
  • 団体概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に関する情報
  • サイトマップ
Copyright(C) 2011 福島ひまわり里親プロジェクト All Rights Reserved.
Copyright(C) 2011 はらきょうこ All Rigths Reserved.