日本全国の里親さんになっていただきました皆様、
本プロジェクトにご支援、ご協力いただきました皆様にこころから感謝申し上げます。
ありがとうございます。
里親のみなさまには本プロジェクトの説明書のなかで
種の受付期間は2011年10月頃~2012年2月末日とさせていただいておりますが、
実はもうすでに全国各地から
福島ひまわり里親プロジェクトのひまわりの種で育てていただいたひまわりのこどもたち(種)が
続々と届きはじめています。
広島市 中川さま
倉敷市 守分さま
さいたま市 三井さま
横浜市 北村さま
東大阪市 菊田さま
スーパーカットNY 伊勢田さま
兵庫県佐用町農林振興課さま
無事種が届きましたことをご報告させていただきます。
ありがとうございます。
福島ひまわり里親プロジェクト事務局のひまわりが咲き始めました。
7月下旬の種蒔きでしたがしっかりと育っています。
早くからこのプロジェクトに参加してくださっております里親のみなさまのもとでは
すでに種の収穫はおえていらっしゃることとおもいます。
これから本格的にはじまります種の受け取り体制を整えるために
種苗メーカーの技術指導者から種の取り扱いについてのレクチャーを受けさせていただきました。
いくつかの注意点など丁寧に教えていただきました。
*種の大きさによる発芽率の違い・・・可能性として十分あるようです
*種の病害消毒の必要性・・・日本国内でのやりとりであれば心配はいらない
*種と害虫の関連性・・・種の中に紛れて小さい虫が混入してくる可能性は微妙なところ
*種の取り扱い・・・乾燥状態を保てるよう通気性のよいメッシュ袋で管理する
*種の保管状況・・・直射日光のあたらない気温の安定したスペースを確保すること
*種の発芽率について補足・・・休眠状態をつくるために冷温管理が望ましい
いろいろ勉強させていただいた上で
福島ひまわり里親プロジェクトから全国の里親のみなさまにお願いしたいことが1点ございます。
種は十分に乾燥し終わった状態となりましてから送っていただくようお願い申し上げます。
ひまわりの種の採り方についてはこちら
http://ameblo.jp/sunflower-fukushima/entry-10990050135.html
日本全国の里親の皆様、福島ひまわり里親プロジェクトを応援していただいている皆様へ
http://ameblo.jp/sunflower-fukushima/entry-11018938992.html
福島ひまわり里親フォトコンテスト参加お申し込み承り中!
ーーお申し込み受付は終了いたしました(閲覧のみ可能です)ーー